蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音・光ふしぎはっけん 手作りおもしろ実験
|
著者名 |
高鷹 敦/[著]
|
著者名ヨミ |
コウタカ,アツシ |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1996.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 401288162 | 424/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000510701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音・光ふしぎはっけん 手作りおもしろ実験 |
書名ヨミ |
オト ヒカリ フシギ ハッケン(テズクリ オモシロ ジッケン) |
著者名 |
高鷹 敦/[著]
小幡 勝/[著]
やべ みつのり/絵
|
著者名ヨミ |
コウタカ,アツシ オバタ,マサル ヤベ,ミツノリ |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7945-0663-5 |
分類記号 |
424
|
内容紹介 |
窓をあけると外のいろいろな音が聞こえてきます。音は物が振動して出るのです。葉っぱの笛、紙笛、たいこ、紙パックの琴、などおもしろ楽器の作り方やカメラ、レンズ、鏡、虹など光の不思議を楽しく紹介。 |
著者紹介 |
東京都足立区立桑袋小学校教諭。 |
件名1 |
音響学
|
件名2 |
光学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「江戸の八百八町」、「京都の八百八寺」に対して「浪華の八百八橋」と呼ばれた「水の郡」大阪の姿を明治・大正・昭和初期の絵はがきや古写真を通して眺めることができる一冊。秀吉の大坂城、家康の大坂城と現在の大阪城との比較も楽しい。大阪の散歩や観光に便利なカラーの文庫本。『東京今昔散歩』、『横浜今昔散歩』に続く、シリーズ第3弾。 |
(他の紹介)目次 |
大阪の歴史 大阪城 上町台地 天満・桜宮 大阪駅・梅田・堂島 浪花三大橋 中之島 船場 川口・大阪湾 心斎橋・四ツ橋へ 道頓堀・千日前 通天閣・天王寺公園 住吉・堺 箕面・四條畷・千里 |
(他の紹介)著者紹介 |
原島 広至 昭和41年、東京都生まれ。歴史・サイエンスライター、イラストレーター、3DCG作家。手彩色絵はがき、古地図の蒐集家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ