蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩波茂雄 リベラル・ナショナリストの肖像
|
著者名 |
中島 岳志/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207575804 | 289.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村屋のボース : インド独立運動…
中島 岳志/著
日本の新構想 : 生成AI時代を生…
磯田 道史/著,…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
ええかげん論
土井 善晴/著,…
大衆の反逆 : オルテガ : 真の…
中島 岳志/著
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
こんな政権なら乗れる
中島 岳志/著,…
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
自分ごとの政治学
中島 岳志/著
料理と利他
土井 善晴/著,…
ナショナリズム
大澤 真幸/著,…
石原慎太郎 : 作家はなぜ政治家に…
中島 岳志/著
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
自民党 : 価値とリスクのマトリク…
中島 岳志/[著…
江藤淳 : 終わる平成から昭和の保…
中島 岳志/監修…
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
ガンディーに訊け
中島 岳志/著
平成論 : 「生きづらさ」の30年…
池上 彰/著,上…
保守のヒント
中島 岳志/著
保守と大東亜戦争
中島 岳志/著
超国家主義 : 煩悶する青年とナシ…
中島 岳志/著,…
保守と立憲 : 世界によって私が変…
中島 岳志/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000517268 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波茂雄 リベラル・ナショナリストの肖像 |
書名ヨミ |
イワナミ シゲオ |
副書名 |
リベラル・ナショナリストの肖像 |
副書名ヨミ |
リベラル ナショナリスト ノ ショウゾウ |
著者名 |
中島 岳志/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
11,254,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025918-7 |
ISBN |
978-4-00-025918-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
自筆原稿・百名を超える関係者による追憶文・往復書簡など、膨大な伝記関係史料を使って、岩波書店創業者・岩波茂雄のリベラル・ナショナリストとしての生涯と、近代日本の出版文化の基礎を築いた出版人として事績をたどる。 |
著者紹介 |
1975年大阪生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。北海道大学大学院法学研究科准教授。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
20万部突破!!「死ぬときに後悔すること25」の著者待望の新刊。より良く生きるための10の質問。 |
(他の紹介)目次 |
1 死を語るあなたは何者ですか?―こういう人間です。 2 死ぬときに人はどうなりますか?―こうなります。 3 人はどんな風に思って死んでいくのでしょうか?―迷いながら、受け入れて、です。 4 人は死期を悟るのでしょうか?―おそらく、そうだと思います。 5 健康に気をつかっていれば死ににくいですか?―そんなことはありません。残念ながら。 6 なぜ死を見つめることが必要なのですか?―人間は意外に楽観主義だからです。 7 死後の世界について言い切らないのはなぜですか?―死後の世界も、人それぞれだから、です。 8 孤独死は不幸でしょうか?―必ずしもそうではないと思います。 9 死とは不幸ですか?死ななければ幸福ですか?―物質的な成功では死を乗り越えがたいのは事実です。 10 死をも左右する力を手に入れた人間は、本当に偉いのでしょうか?―偉くもあり、愚かでもあります。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大津 秀一 1976年生まれ。茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本尊厳死協会リビングウィル(LW)受容協力医師、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践、2010年6月から東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属し、緩和ケアチームを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ