蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド社会・文化史論 「伝統」社会から植民地的近代へ
|
著者名 |
小谷 汪之/著
|
著者名ヨミ |
コタニ,ヒロユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207174137 | 225.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インド-歴史-イギリス統治時代(1765〜1947)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000188219 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド社会・文化史論 「伝統」社会から植民地的近代へ |
書名ヨミ |
インド シャカイ ブンカ シロン |
副書名 |
「伝統」社会から植民地的近代へ |
副書名ヨミ |
デントウ シャカイ カラ ショクミンチテキ キンダイ エ |
著者名 |
小谷 汪之/著
|
著者名ヨミ |
コタニ,ヒロユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-3264-2 |
ISBN |
978-4-7503-3264-2 |
分類記号 |
225.05
|
内容紹介 |
「伝統的」なインド社会・文化がイギリス植民地支配下においてどのように変容していったのか。「インド的都市の類型論」「キリスト教とヒンドゥー文化」など複眼的観点で、時系列に沿ってまとめる。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程東洋史専修修了、同博士課程中退。日本学術会議(第一部)会員、東京都立大学名誉教授、博士(史学)。 |
件名1 |
インド-歴史-イギリス統治時代(1765〜1947)
|
(他の紹介)目次 |
第1章 王権の儀礼と在地社会の儀礼―ヒンドゥー文化小論(ヤジュニャ(供犠) シャーンティ(鎮めの儀式) ほか) 第2章 インド的都市の類型論―「ヒンドゥー的」都市とムスリム都市(「ヒンドゥー的」都市の発展―プネー市を事例として ムスリム都市と都市カースト―スーラト市を事例として) 第3章 植民地支配下における社会構造変動(ワタン体制解体への過程 マハール・ワタンと不可触民解放運動 ほか) 第4章 植民地統治体制におけるカースト(「カースト自治」政策の形成 「カースト自治」をめぐる司法論争) 第5章 キリスト教とヒンドゥー文化(キリスト教の衝撃 キリスト教への道―バーバー・パドマンジーの場合 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷 汪之 1942年生。東京大学文学部東洋史学科卒、同大学院人文科学研究科修士課程東洋史専修修了、同博士課程中退。東京都立大学人文学部助手、千葉大学人文学部(後に文学部)助教授を経て、東京都立大学人文学部教授。2005年定年退職。現在、日本学術会議(第一部)会員、東京都立大学名誉教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ