蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用自分でつくる茶懐石 2
|
著者名 |
清 真知子/[著]
|
著者名ヨミ |
キヨシ,マチコ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209641695 | 791.8/キ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000506469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実用自分でつくる茶懐石 2 |
書名ヨミ |
ジツヨウ ジブン デ ツクル チャカイセキ |
多巻書名 |
Spring 2月 3月 4月 |
著者名 |
清 真知子/[著]
淡交社編集局/編
|
著者名ヨミ |
キヨシ,マチコ タンコウシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-473-04232-3 |
ISBN |
978-4-473-04232-3 |
分類記号 |
791.8
|
内容紹介 |
茶懐石のつくり方を季節ごとに紹介。2は、春の茶懐石の献立を、2〜4月に分けて収録。各月の趣向を連想させる形を取り入れ、見て楽しめる工夫も提案する。献立を自由に組み合わせやすいよう、巻末に材料表と献立表を掲載。 |
著者紹介 |
1960年神戸生まれ。茶道裏千家正教授。茶道と和菓子の教室「さろん閑遊」主宰。著書に「つくってみたい茶席の和菓子十二か月」「やさしく作れる本格和菓子」他。 |
件名1 |
懐石料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
高校でも広がりつつある特別支援教育。どの高校に通い、どのような支援を受けるのか。充実した高校生活を送るための学校選び・本人の心構え・高校の支援態勢を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 高校での特別支援教育(Aくんの場合―入学前から相談し、安心して高校に入れた Bさんの場合―人間関係の悩みを、先輩や大学生が聞いてくれた ほか) 2 安心感を重視して高校を選ぶ(選び方―選択のポイントは「オープン」と「マッチング」 選び方―見学して支援担当者に会うとホッとする ほか) 3 入学前後の支援で緊張感をほぐす(入学前―診断を受け、生きづらさのわけを知っておく 入学前―相談の希望は支援担当者や校長、教頭に伝える ほか) 4 肯定感がもてることを高校で探す(勉強―苦手な教科が目立ち、人との違いが気になり出す 勉強―赤点をとり、進級できないと思い悩む ほか) 5 進学するか、社会で働くか(進路相談―大学、専門学校、就労などが選択肢に 進路相談―手帳をとり、支援を得ながら就労する人も ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅永 雄二 1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ