蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209080506 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000245517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みち |
書名ヨミ |
ミチ |
著者名 |
阿部 海太/作・絵
|
著者名ヨミ |
アベ,カイタ |
出版者 |
リトルモア
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-89815-441-0 |
ISBN |
978-4-89815-441-0 |
分類記号 |
726.6
|
内容紹介 |
宇宙はくらい。宇宙はこわい。でも、2人だから大丈夫。みちがあるかぎり、歩いていける。どこまでもいける-。注目の絵本作家・阿部海太の原点にして傑作。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業後、ドイツへ、その後メキシコに渡る。東京で絵画や絵本の制作を開始。アーティストとデザイナーによる本のレーベル「Kite」を結成。 |
書誌来歴・版表示 |
Kite 2014年刊の新装改訂版 |
(他の紹介)内容紹介 |
禅の思想や修行のすべてを表現し、脈々と伝えられてきた禅問答。同じ問いに対して逆の回答がでてくるのはなぜか?何もしゃべらない人が最高点を取るとは?回答を拒否することで成り立つ問答とは?「意味のわからない問答」といわれるその内容をわかりやすく解く。とらえどころのない問答は、文字による表現を嫌う禅宗が編み出した身をもって知る真理への道である。禅の不立文字の世界を文字で解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 禅の思想を知る 第2部 代表的な禅問答(達磨と慧能 「こころ」の捉え方 表現できないことの表現 仏をどのように表現するか おしえを説きうるものとは 禅僧の修行 百年後を問う 坐ることの意味) 第3部 禅思想史概観 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 清純 1958年生まれ。駒澤大学仏教学部卒、同大学院博士後期課程満期退学。現、駒澤大学学長・仏教学部教授。2000年にはスタンフォード大学客員研究員を務めた。専門は禅思想研究。また、仏教語・禅語の英訳などにより、仏教研究の国際交流も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ