検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小屋と倉  干す・仕舞う・守る木組みのかたち  

著者名 安藤 邦廣/著
著者名ヨミ アンドウ,クニヒロ
出版者 建築資料研究社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.8 521.8
倉庫 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000155004
書誌種別 図書
書名 小屋と倉  干す・仕舞う・守る木組みのかたち  
書名ヨミ コヤ ト クラ
副書名 干す・仕舞う・守る木組みのかたち
副書名ヨミ ホス シマウ マモル キグミ ノ カタチ
著者名 安藤 邦廣/著   筑波大学安藤研究室/著
著者名ヨミ アンドウ,クニヒロ ツクバ ダイガク アンドウ ケンキュウシツ
出版者 建築資料研究社
出版年月 2010.5
ページ数 159p
大きさ 24cm
ISBN 4-86358-063-3
ISBN 978-4-86358-063-3
分類記号 521.8
内容紹介 生業と暮らしの地域的多様性を鮮明に映し、主屋には失われた古代の記憶を伝える小屋と倉。そのつくりや機能・役割などを、各地における調査研究をもとに、「干す」「仕舞う」「守る」のテーマ別に考察する。
著者紹介 1948年宮城県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。工学博士。建築家。専門分野は日本及びアジアの伝統的住宅の研究、木造建築のデザインと技術開発の研究。著書に「民家造」等。
件名1 倉庫
件名2 木構造

(他の紹介)目次 1章 「干す」(常陸のたばこ乾燥小屋―無双窓の自在な換気
白川郷のハサ小屋―消えゆく農村の風物詩 ほか)
2章 「仕舞う」(常陸のマデヤ―倉を内包した納屋
日向の馬屋―馬が支えた暮らしの象徴 ほか)
3章 「守る―立地―」(富士山麓の板倉―森に守られた離れ倉
飛騨の板倉―斜面に立つ高倉 ほか)
4章 「守る―素材の力―」(北上の板倉―繁柱に表した守りと備え
八溝山地のせいろう倉―スギを活かした堅牢な木組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 邦廣
 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。工学博士。建築家。1948年宮城県生まれ。九州芸術工科大学工学部環境設計学科卒業。東京大学助手を経て1998年より現職。専門分野:日本及びアジアの伝統的住宅の研究、木造建築のデザインと技術開発の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。