検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日から始めるアクティブラーニング  高校授業における導入・実践・協働の手引き  

著者名 小林 昭文/著
著者名ヨミ コバヤシ,アキフミ
出版者 学事出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007092638375.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.6 121.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000167655
書誌種別 図書
書名 今日から始めるアクティブラーニング  高校授業における導入・実践・協働の手引き  
書名ヨミ キョウ カラ ハジメル アクティブ ラーニング
副書名 高校授業における導入・実践・協働の手引き
副書名ヨミ コウコウ ジュギョウ ニ オケル ドウニュウ ジッセン キョウドウ ノ テビキ
著者名 小林 昭文/著   成田 秀夫/著   河合塾/編
著者名ヨミ コバヤシ,アキフミ ナリタ,ヒデオ カワイジュク
出版者 学事出版
出版年月 2015.10
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 4-7619-2149-1
ISBN 978-4-7619-2149-1
分類記号 375.1
内容紹介 高校授業におけるアクティブラーニング型授業の設計の仕方や導入と実践のポイントを、実例をあげながら紹介。アクティブラーニングを支える組織開発の必要性や、教員が連携して行う授業研究についても具体例とともに解説する。
著者紹介 河合塾教育研究開発機構研究員、河合塾コスモ講師、産業能率大学経営学部教授。
件名1 学習指導

(他の紹介)内容紹介 西周(にしあまね、一八二九〜一八九七)啓蒙思想家・教育者。津和野に生まれ、徳川慶喜に軍事顧問として仕える。明治維新後は明六社の啓蒙思想家として、「哲学」という言葉を創るとともに、軍制の整備にも奔走。日本の近代化のために尽力した西周の、新たな人物像を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 オランダ留学から幕府目付へ(オランダ留学前史
栄光のオランダ留学
『百一新論』
将軍慶喜の側近として)
第2章 鳥羽伏見の戦いから彰義隊の乱へ(旧幕府軍「戦略」の不在
江戸無血開城
彰義隊の乱
西周、旧藩主に召し出される)
第3章 啓蒙主義的「明六社」の社員として(「明六社」発足の頃
「明六社」を打つ大波
「人生三宝説」
『明六雑誌』の終焉)
第4章 西南戦争から竹橋騒動へ(西南戦争
近代的軍事組織のエートス
「兵家徳行」
「軍人訓戒草稿」
「兵賦論」)
第5章 最晩年(「交詢社」と私擬憲法論争
学士会院・獨逸学協会
中風の足を引きずって)
(他の紹介)著者紹介 清水 多吉
 1933年会津若松生まれ。1958年東京大学文学部哲学科卒業。1960年東京大学大学院(哲学専攻)修士課程修了。立正大学教授、ニューヨーク・ホウフストラ大学客員教授、東京大学、名古屋大学、早稲田大学等での講師、社会思想史学会代表幹事を歴任。現在、立正大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。