蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007369036 | 104/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007322548 | 104/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000270687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま世界の哲学者が考えていること |
書名ヨミ |
イマ セカイ ノ テツガクシャ ガ カンガエテ イル コト |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-06702-4 |
ISBN |
978-4-478-06702-4 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
IT革命は人類に何をもたらすのか。バイオテクノロジーは「人間」をどこに導くのか。資本主義は21世紀でも通用するのか。AI、遺伝子工学、格差社会、宗教対立など、現代のとけない課題に世界の哲学者たちが答えをだす。 |
著者紹介 |
1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学文学部教授。専門は西洋の近現代思想。著書に「フランス現代思想史」「思考実験」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
一人ひとりが「私」意識を強く持ち、他人とは違う自分らしさを追い求める現代。分断された「私」と「私」を結びつけ、「私たち」の問題を解決するデモクラシーを発展させることは可能なのか。人々の平等意識の変容と新しい個人主義の出現を踏まえた上で、「私」と政治の関係をとらえなおし、これからのデモクラシーを構想する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平等意識の変容(グローバルな平等化の波 可視化した不平等 「いま…この瞬間」の平等) 第2章 新しい個人主義(否定的な個人主義 「自分自身である」権利 自己コントロール社会の陥穽) 第3章 浮遊する「私」と政治(不満の私事化 「私」のナショナリズム 政治の時代の政治の貧困) 第4章 「私」時代のデモクラシー(社会的希望の回復 平等社会のモラル “私”からデモクラシーへ) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 重規 1967年生まれ。1996年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所准教授。専攻は政治思想史、政治哲学。著書に『政治哲学へ―現代フランスとの対話』(東京大学出版会、渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン特別賞)、『トクヴィル平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ