蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000701243 | 210.7/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000359551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南京大虐殺の現場へ |
書名ヨミ |
ナンキン ダイギャクサツ ノ ゲンバ エ |
著者名 |
洞 富雄/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ホラ,トミオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1988.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-255962-4 |
分類記号 |
210.74
|
件名1 |
南京大虐殺(1937)
|
(他の紹介)内容紹介 |
希少植物の息づく谷へ、外来種の猛威にさらされる河原へ、「樹木葬」の現場へ…。いまや崩壊の危機にある自然を再生し、生物多様性を取り戻すべく立ち上がった人々を各地に訪ね、生きもののにぎわいの中で共に汗を流す。保全生態学の第一人者が贈る、「これからのエコツアー」への誘い。旅行や活動への参加に役立つ、著者ならではのガイドつき。 |
(他の紹介)目次 |
1 北海道(サロベツ湿原(北海道豊富町)―瀬戸際の泥炭地を守る 大雪山周辺(北海道東川町など)―外来のマルハナバチに注意! ほか) 2 東北(一関の樹木葬(岩手県一関市)―とむらいの地には命のにぎわい 都沢湿地(山形県鶴岡市)―放棄水田の底力 ほか) 3 関東・中部(鬼怒川中流域(栃木県さくら市)―外来牧草から河原を守る 渡良瀬遊水池(栃木県藤岡町など)絶滅危惧植物のゆりかご ほか) 4 近畿・中国・九州(豊岡市(兵庫県豊岡市)―コウノトリとともに生きる 田結地区(兵庫県豊岡市)―生きものたちの楽園 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲谷 いづみ 1950年東京生まれ。1978年、東京大学大学院理学系研究科修了(理学博士)。筑波大学講師、助教授を経て、東京大学大学院教授(大学院農学生命科学研究科)。専門は生態学・保全生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ