検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術を「魅せる化」するテクノロジーブランディング  

著者名 佐藤 聡/著
著者名ヨミ サトウ,サトル
出版者 技術評論社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内300482270509.2/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.21 509.21
日本-工業 技術-日本 ブランディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000122049
書誌種別 図書
書名 技術を「魅せる化」するテクノロジーブランディング  
書名ヨミ ギジュツ オ ミセルカ スル テクノロジー ブランディング
著者名 佐藤 聡/著   佐藤 好彦/監修   テクノロジーブランディング研究会/監修
著者名ヨミ サトウ,サトル サトウ,ヨシヒコ テクノロジー ブランディング ケンキュウカイ
出版者 技術評論社
出版年月 2010.3
ページ数 217p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-4148-0
ISBN 978-4-7741-4148-0
分類記号 509.21
内容紹介 技術を売るな、魅力を売れ! ものづくり企業が新たなブランディングを開始した。技術という見えにくい資産をブランドにする「テクノロジーブランディング」の発想と理念を、豊富な事例で紹介する。
著者紹介 出版プロダクションなどを経て、フリー。ビジネス誌、企業PR誌、ウェブなどの企画、執筆、編集などを手掛ける。著書に「広告業界がわかる」「エクストリーム・ウェア」など。
件名1 日本-工業
件名2 技術-日本
件名3 ブランディング

(他の紹介)内容紹介 技術を売るな、魅力を売れ!ものづくり企業が新たなブランディングを開始した!技術の魅力を伝える取り組みを豊富な事例で紹介。
(他の紹介)目次 第1章 テクノロジーブランディングの背景(なぜテクノロジーをブランディングする必要があるのか
日本、世界のモノづくりの現状)
第2章 現代のブランドと企業(ブランドとは何か
日本企業とブランド)
第3章 テクノロジーブランディングに目覚めた企業たち(安全基準をテクノロジーブランドにした衝突安全ボディ「GOA」トヨタ自動車株式会社
3つの基盤技術をパッケージ「ドーナツ」株式会社ブリヂストン ほか)
第4章 優れたテクノロジーブランディングは、どのように行われるべきか(テクノロジーブランディングのプロセス
テクノロジーブランディングにおけるプロモーションの重要性)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 聡
 出版プロダクションなどを経て、1993年よりフリー。ビジネス誌、企業PR誌、ウェブの企画、執筆、編集を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 好彦
 株式会社クイントセンス代表取締役。テクノロジーブランディング研究会代表。1990年にCIコンサルティングのPAOSに戦略プランナーとして参画。NTTドコモ、京急百貨店ほかのCIやブランド戦略を手掛ける。95年にクイントセンスを設立し、ソニー損害保険、ヤマハ半導体事業部、東レ、日清製粉グループ、金沢工業大学やその他ベンチャー企業を含む多くの企業に、理念開発、ブランド提案、戦略デザインなどのコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。