蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パンツが見える。 羞恥心の現代史 朝日選書 700
|
著者名 |
井上 章一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ショウイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004274890 | 383.1/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000175409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンツが見える。 羞恥心の現代史 朝日選書 700 |
書名ヨミ |
パンツ ガ ミエル(アサヒ センショ) |
副書名 |
羞恥心の現代史 |
副書名ヨミ |
シュウチシン ノ ゲンダイシ |
著者名 |
井上 章一/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ショウイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259800-X |
分類記号 |
383.15
|
内容紹介 |
パンツが見えることを喜ぶのは男性で、見られて恥じらうのは女性だが、50年前の女性はパンツをはいていなかった。いつからこの感覚が育まれたのか。軽くて重いこの大テーマを、気鋭の学者が分かりやすく解明する。 |
著者紹介 |
1955年京都生まれ。京都大学大学院修士課程修了。国際日本文化研究センター助教授。「つくられた桂離宮神話」でサントリー学芸賞、「南蛮幻想」で芸術選奨文部大臣賞受賞。 |
件名1 |
下着-歴史
|
件名2 |
性風俗-歴史
|
件名3 |
羞恥
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本で消滅しつつある職人の「手わざ」。消えゆく伝統工芸を「最後のひとり」をテーマにして取材した。12回にわたり連載された「中央公論」の記事に、その後の周辺事情を追加取材するなど大幅に加筆、修正し、「職人」と「もの作り」の今を問う。 |
(他の紹介)目次 |
再生された手摺り花札―カルタ職人・松井重夫 鋳物の町の意地が残したベーゴマ―ベーゴマ職人・辻井俊一郎 子供たちの万能ナイフ「肥後守」―鍛冶職人・荒井良 「涼」を演出する江戸風鈴―風鈴職人・篠原裕 ガラスの中で時を刻む砂時計―砂時計職人・金子實 光輝く筆記用具、ガラスペン―ガラスペン職人・佐瀬勇 実用本位で作られる花巻傘―和傘職人・滝田信夫 持ち運び可能の箪笥、柳行李―柳行李職人・松野好成 天然素材の掃除用具、座敷箒―箒職人・永倉一男 魔法の焜炉、切り出し七輪―七輪職人・脇田又次 植物生まれの和の光、和蝋燭―和蝋燭職人・磯部亮次 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 健司 1968年、東京都生まれ。映像の専門学校を卒業後、制作会社を経てフリーライターの道に進む。専門分野は妖怪・不思議な伝承。日本各地を取材して雑誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ