検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チームラボ永遠の今の中で  

著者名 南條 史生/編
著者名ヨミ ナンジョウ,フミオ
出版者 青幻舎
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209718477727.0/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武
383.81 383.81
食生活 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000548022
書誌種別 図書
書名 チームラボ永遠の今の中で  
書名ヨミ チーム ラボ エイエン ノ イマ ノ ナカ デ
著者名 南條 史生/編
著者名ヨミ ナンジョウ,フミオ
出版者 青幻舎
出版年月 2019.6
ページ数 144p 図版16枚
大きさ 21cm
ISBN 4-86152-741-8
ISBN 978-4-86152-741-8
分類記号 727.021
内容紹介 デジタルテクノロジーによるユニークな表現世界を展開し国内外を問わず注目を集めるアート集団、チームラボ。各分野の有識者が、チームラボのデジタルアートとその可能性を多角的に紐解く。
著者紹介 1949年生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。美術評論家、キュレーター。森美術館館長。
件名1 チームラボ

(他の紹介)内容紹介 俳句に季語があるように、季節の移ろいに敏感な日本人。かつての日本には、春夏秋冬の四季のほかに、夏の土用を含めて季節の変わり目としての4つの土用があり、「旬」という豊かな季節感をはぐくんできた。今もフキノトウや花見に春、初鰹や端午の節供に初夏、虫の音や新米に秋、餅つきや冬至に冬を感じるのはなぜか。現代人が忘れてしまった文化としての「旬」、まつりや行事に映る多様な「旬」の文化を民俗学的に読み解く。
(他の紹介)目次 1 春(鏡餅と雑煮
餅なし正月 ほか)
2 夏(端午の節供とショウブ
ちまき ほか)
3 秋(虫聞き
月見 ほか)
4 冬(亥の子
寒仕込みの酒 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神崎 宣武
 1944年生まれ。民俗学者。旅の文化研究所所長、岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。