検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の七十二候を楽しむ  旧暦のある暮らし  

著者名 白井 明大/文
著者名ヨミ シライ,アケヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209877299449.3/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

449.34 449.34
七十二候

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000610357
書誌種別 図書
書名 日本の七十二候を楽しむ  旧暦のある暮らし  
書名ヨミ ニホン ノ シチジュウニコウ オ タノシム
副書名 旧暦のある暮らし
副書名ヨミ キュウレキ ノ アル クラシ
著者名 白井 明大/文   有賀 一広/絵
著者名ヨミ シライ,アケヒロ アルガ,カズヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.2
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-400538-2
ISBN 978-4-04-400538-2
分類記号 449.34
内容紹介 木の芽起こし、初がつお、土用のうなぎ、秋の七草、晦日正月…。旬の野菜や果物、季節それぞれの風物詩や折々の祭、行事など、七十二候の知恵と「ことば」を絵と文と歌で味わう、暮らしの歳時記。エッセイを加えた増補新装版。
著者紹介 1970年東京生まれ。詩人。「生きようと生きるほうへ」で丸山豊記念現代詩賞受賞。ほかの著書に「季節を知らせる花」など。
件名1 七十二候
書誌来歴・版表示 初版:東邦出版 2012年刊

(他の紹介)内容紹介 ほんとうのコミュニケーション力とは、その場の空気を読む力などではなく、お互いの差異を摺り合わせる能力のことだ。その力を根本から訓練する「演劇ワークショップ」の理論と理念を、現代演劇の旗手平田オリザが平易に語る。そして全国的にも珍しい「プロ劇団」の代表である蓮行が、そのプロセスをドラマチックに開陳する。さらに、世界中から注目を集めているフィンランドの教育メソッドにも演劇が取り入れられているといった興味深い事例や、「あくび卵発声」などの具体的なノウハウも満載。
(他の紹介)目次 第1章 コミュニケーション力と演劇
第2章 K社を変えた劇的セミナー
第3章 仕事に役立つ演劇力
第4章 これが演劇ワークショップだ
第5章 海外における演劇教育
第6章 あなたにもできる演劇ワークショップ
終章 これからの演劇の役割

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。