蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宝塚イズム 34
|
著者名 |
薮下 哲司/編著
|
著者名ヨミ |
ヤブシタ,テツジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007375595 | 775.4/タ/34 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000294682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宝塚イズム 34 |
書名ヨミ |
タカラズカイズム |
多巻書名 |
特集さよなら北翔海莉&妃海風 |
著者名 |
薮下 哲司/編著
鶴岡 英理子/編著
|
著者名ヨミ |
ヤブシタ,テツジ ツルオカ,エリコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-7396-3 |
ISBN |
978-4-7872-7396-3 |
分類記号 |
775.4
|
内容紹介 |
宝塚歌劇団の魅力やスターを紹介するシリーズ。2016年11月の公演で退団した星組トップ北翔海莉と妃海風を特集。ほか、2016年5月〜9月の新人公演評、涼風真世ロングインタビューなども収録。 |
著者紹介 |
映画・演劇評論家、元スポーツニッポン新聞社特別委員、甲南女子大学非常勤講師。毎日文化センター宝塚講座担当。 |
件名1 |
宝塚歌劇団
|
(他の紹介)内容紹介 |
闇の支配者が描く次に起こる衝撃のシナリオ。青い目のジャーナリストがテレビ・大新聞が伝えられない“本当の動き”を暴く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アメリカが仕組んできた「資本原理主義」の終焉(きっかけにすぎなかった“リーマン破綻” 「証券化」は巨大なねずみ講のシステム ほか) 第2章 “ドル”というねずみ講の正体が明らかになった日(ドルはなぜ世界の基軸通貨になれたのか 「双子の赤字」がドルと金の交換停止を促進 ほか) 第3章 金融危機を引き起こした“闇の権力者”の正体(アメリカによる世界支配を目論んできた軍産複合体 ネオコンの描いていた“未来予想図”とは ほか) 第4章 生まれつつある新たな世界への枠組み(古代から受け継がれてきた民衆支配の方法 寡占状態にあるアメリカの大手マスコミ ほか) 第5章 日本はアメリカ後の世界を生き抜けるか(実物の裏づけがない「金」を買ってはいけない これからさらに没落する国・伸びていく国 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 遅咲きの大輪、見事に咲かせた努力の人
7-8
-
薮下 哲司/著
-
2 さらば、ラスト・サムライ
10-13
-
大上戸 国雄/著
-
3 朗らかに、清く正しく美しく
14-17
-
加藤 暁子/著
-
4 エンターテイナー北翔海莉よ永遠に
18-21
-
岩本 拓/著
-
5 悲願のトップへの軌跡と奇跡
21-25
-
木谷 富士子/著
-
6 初恋の香りを残して
25-28
-
大越 アイコ/著
-
7 最後の八十四期生が残したものは…
29-32
-
永岡 俊哉/著
-
8 安定感のなかからのぞく新しい魅力
34-35
-
薮下 哲司/著
-
9 若い荒事系トップの誕生
36-39
-
木谷 富士子/著
-
10 珠城への期待と今後の月組に望むこと
39-42
-
岩本 拓/著
-
11 珠城りょう時代のはじまり
『アーサー王伝説』の成果に新生月組への期待を寄せて
42-44
-
鶴岡 英理子/著
-
12 望海風斗が照射した二番手スターの重要性
46-47
-
鶴岡 英理子/著
-
13 悪のカリスマ
47-50
-
大越 アイコ/著
-
14 心に生き続ける作品
50-53
-
加藤 暁子/著
-
15 検証・各組二番手事情
53-57
-
木谷 富士子/著
-
16 二番手を見ると組の特徴が見えてくる!
57-60
-
永岡 俊哉/著
-
17 明日海りお、ビルに新しい風
61-64
-
薮下 哲司/著
-
18 ピュアなハッピーミュージカル
64-67
-
木谷 富士子/著
-
19 たゆみない挑戦を宣言する龍魂
68-71
-
岩田 京子/著
-
20 爆発する龍真咲と愛希れいかのゼロ番力
71-74
-
大越 アイコ/著
-
21 旬の魅力にあふれた二本立て
74-77
-
薮下 哲司/著
-
22 初心者から大ファンまで、みんなが楽しめるお芝居とショー
77-80
-
永岡 俊哉/著
-
23 ぬくもり伝わる古きよき時代の宝塚からのメッセージ
81-84
-
加藤 暁子/著
-
24 サヨナラ公演ならではの方法論が詰まった二作品
84-87
-
鶴岡 英理子/著
-
25 宝塚版『エリザベート』
その世界観の大きな価値
87-90
-
下瀬 直子/著
-
26 二十年分の敬意に満ちあふれた新時代の美しきファンタジー
90-93
-
水野 成美/著
-
27 ベテランの仕事を見据えるなかから、次世代を探った半年間
二〇一六年五-十月の外箱公演
94-111
-
薮下 哲司/述 鶴岡 英理子/述
-
28 スター候補の活躍に多くの収穫を見いだす
宝塚大劇場篇
112-120
-
永岡 俊哉/著
-
29 新人公演が照射するものの多彩さ
東京宝塚劇場篇
120-128
-
鶴岡 英理子/著
-
30 OGにも脈々と息づく宝塚の壮大な幻想性
関東篇
129-141
-
鶴岡 英理子/著
-
31 タカラジェンヌOGの底力まざまざ
関西篇
142-155
-
薮下 哲司/著
-
32 「TAKARAZUKA」をアピール!ファン層の広がり、次は宝塚オリジナルで
OG版『CHICAGO』ニューヨーク公演
156-161
-
中村 正子/著
-
33 インタビュー初体験はテレビだった
天津乙女さん没後三十六年
162-165
-
宮田 達夫/著
-
34 涼風真世
昔妖精いまも妖精
166-178
-
涼風 真世/述 薮下 哲司/聞き手
前のページへ