蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いまこの国で大人になるということ
|
著者名 |
苅谷 剛彦/編著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005656442 | 367.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000715434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまこの国で大人になるということ |
書名ヨミ |
イマ コノ クニ デ オトナ ニ ナル ト イウ コト |
著者名 |
苅谷 剛彦/編著
内野 正幸/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ ウチノ,マサユキ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-314-01005-3 |
分類記号 |
367.68
|
内容紹介 |
「いま」「(日本という)この国で」「大人になる」とはいったいどういうことか。「大人」って何か。大人には「なる」ものなのか。第一線の書き手たちが、さまざまな視点から若者を囲む情況を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。著書に「知的複眼思考法」「学校って何だろう」「教育の世紀」など。 |
件名1 |
青年
|
(他の紹介)内容紹介 |
気鋭の日本語学者十五人の執筆による、最新の“決定版”語源辞典。衣・食・住を中心に、日々の暮らしと特に関係の深い語を選び、その語源を解説。一般語だけでなく、新聞・テレビ等で頻出する百科語、カタカナ語も豊富に採録。充実の3500項目。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 佳紀 1940年生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒。東京大学大学院修士課程修了。1985年、東京大学文学博士号取得。現在、聖心女子大学教授。元国語学会代表理事。1985年、『古代日本語文法の成立の研究』で「新村出賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 わからなくていいのだ
11-31
-
玄田 有史/著
-
2 大人になることの苦味と希望
<半歩先を行く自分>を見出す
33-51
-
菅野 仁/著
-
3 できちゃった婚から一生独身まで
家族のなかで大人になること
53-72
-
山田 昌弘/著
-
4 大人をつくれない学校
75-93
-
苅谷 剛彦/著
-
5 「将来」によって食いつぶされる「いま」
「発達」という視線
95-112
-
浜田 寿美男/著
-
6 大人になっても忘れてはいけないこと
115-134
-
茂木 健一郎/著
-
7 ヒトは二段階で大人になる
生物として、人間として
137-156
-
佐倉 統/著
-
8 理不尽な現実をどう受け止めるか
男 女になるということ
159-176
-
吉澤 夏子/著
-
9 大人になるためのイニシエーションとは
179-198
-
島田 裕巳/著
-
10 法律の視点から見た<子ども>と<大人>
権利・ルール・社会参加
201-218
-
内野 正幸/著
-
11 こうしてメディアは「大人」になりそこねた
221-243
-
武田 徹/著
-
12 たいがいのことは映画から教わった
映画少年における「大人」の世界
245-260
-
紅野 謙介/著
-
13 サブカルチャーとともに大人になること
263-282
-
斎藤 環/著
-
14 歴史と出会い、社会を見いだす
285-304
-
佐藤 健二/著
-
15 大人になること、自由になること
307-327
-
西 研/著
-
16 大人 子供の危うい綱渡り
329-347
-
小谷野 敦/著
前のページへ