蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生物学の視座から
|
著者名 |
宮地 伝三郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジ,デンザブロウ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1980.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001860659 | 460.4/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000241333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物学の視座から |
書名ヨミ |
セイブツガク ノ シザ カラ |
著者名 |
宮地 伝三郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジ,デンザブロウ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1980.9 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
460.4
|
件名1 |
生物学
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて“W村上”などという呼び方をされた時期もあったが、龍のファンは春樹が苦手で、春樹のファンは龍が嫌いだったりすることが多い。しかし、二人の作品を時代ごとに対比させると、両者とも「アメリカ」「戦争」「セックス」「バブル経済」「崩壊の予兆」「十四歳」など、根っこの部分で驚くほどテーマがつながっていることがわかる。両MURAKAMIの物語によってあぶりだされた私たち自身の時代を振り返る、今までにない鮮烈な試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 反逆からの出発―一九七六‐一九八五(“アメリカ”の洗礼―『限りなく透明に近いブルー』VS.『風の歌を聴け』 日本という壁―『海の向こうで戦争が始まる』VS.『1973年のピンボール』 がまんの仕方―『コインロッカー・ベイビーズ』VS.『羊をめぐる冒険』 欲望の行く先―『中国行きのスロウ・ボート』VS.『悲しき熱帯』) 第2章 関係のありかた―一九八六‐一九九五(僕とオレ―『村上朝日堂』VS.『すべての男は消耗品である』 泡の正体―『愛と幻想のファシズム』VS.『ダンス・ダンス・ダンス』 セックスの底―『ノルウェイの森』VS.『トパーズ』 転がる石のように―『イビサ』VS.『国境の南、太陽の西』) 第3章 大人になるということ―一九九六‐二〇〇五(崩壊の予兆―『ねじまき鳥クロニクル』VS.『五分後の世界』 この国で何が起こっているのか―『アンダーグラウンド』VS.『JMM』 十四歳の境界―『希望の国のエクソダス』VS.『海辺のカフカ』 新しいゴールをめざして―『アフターダーク』VS.『半島を出よ』) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 良典 1954年奈良県生まれ。文芸評論家。高等学校国語教諭を経て、愛知淑徳大学教授。86年「記述の国家 谷崎潤一郎原論」で群像新人文学賞(評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ