検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘れられた日本憲法  私擬憲法から見る幕末明治  

著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ,アキヒロ
出版者 亜紀書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210313862323.1/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダライ・ラマ
180.9 180.9
チベット仏教 輪廻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000815854
書誌種別 図書
書名 忘れられた日本憲法  私擬憲法から見る幕末明治  
書名ヨミ ワスレラレタ ニホン ケンポウ
副書名 私擬憲法から見る幕末明治
副書名ヨミ シギ ケンポウ カラ ミル バクマツ メイジ
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ,アキヒロ
出版者 亜紀書房
出版年月 2022.7
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1743-8
ISBN 978-4-7505-1743-8
分類記号 323.12
内容紹介 大日本帝国憲法の発布以前に作成された憲法草案である「私擬憲法」には、民間の個人やグループが作成したものもある。民間人が草した多種多様な私擬憲法を貴重な民俗文化と捉え、その意味を考察する。
著者紹介 1962年大阪生まれ。民俗学者。著書に「柳田国男と今和次郎」「『日本残酷物語』を読む」「災害と妖怪」など。
件名1 憲法-日本
件名2 自由民権運動

(他の紹介)内容紹介 死とは新しい人生を己が手にする時の到来である―。チベットの精神的指導者、ダライ・ラマが死とは何かを切り口に、「輪廻転生」の死生観を通して、チベット仏教をわかりやすく語る。転生の法則、煩悩からの解放、平常心の境地、真実の愛、至福の喜び…、死をどう受け入れるかは、そのまま、どう生きるかに繋がると説き、仏陀の精神の本質を明らかにする。チベット仏教入門に最適の書。
(他の紹介)目次 第1章 「死」とは何か―古い衣服を着替えるがごとし
第2章 輪廻転生の法則―来世、人は何に生まれ変わるのか
第3章 カルマの法則―どうすれば、煩悩から解放されるか
第4章 愛と慈愛、そして性愛―なぜ、愛は憎しみへと変わるのか
第5章 欲望について―快楽と至福の喜びはどう違うのか
第6章 宇宙の法則―大宇宙の真実が語りかけるもの
第7章 「知」と「心」の融合―求めつづけることの大切さ
(他の紹介)著者紹介 ダライ・ラマ
 1935年、チベット北東部、タクツェルに生まれる。2歳のときにダライ・ラマ13世の転生者と認められる。23歳でラサのジョカン僧院でラランパの学位を受ける。49年の中国のチベット侵攻の翌年、全政治的権限を委任され、54年、北京訪問、中国の指導者たちと会談。59年、中国軍の弾圧によって、インド北部のダラムサラに亡命し、チベット亡命政府の元首となる。63年、「チベット民主憲法の草案」を公布。87年、「チベットのための五項目和平プラン」を中国へ提案。89年、ノーベル平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。