検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心をそだてるはじめての伝記101人  決定版  

出版者 講談社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008705733280/コ/児童書千里3-2 貸出中  ×
2 千里008708893280/コ/児童書千里0-7 貸出中  ×
3 豊中駅SP008706459280/コ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘンリー・ペトロスキー 忠平 美幸
501.83 501.83
デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000845986
書誌種別 図書
書名 心をそだてるはじめての伝記101人  決定版  
書名ヨミ ココロ オ ソダテル ハジメテ ノ デンキ ヒャクイチニン
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
出版者 講談社
出版年月 2022.10
ページ数 255p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-527590-0
ISBN 978-4-06-527590-0
分類記号 280
内容紹介 坂本竜馬、アンネ・フランク、杉原千畝、ルイ・ブライユ…。定番の人物から、いま知りたい人まで、101人の物語を読みやすい文章と絵で紹介する。業績をコンパクトにまとめたコラムや写真資料なども掲載。
件名1 伝記

(他の紹介)内容紹介 電卓とケータイの数字配列なはぜ逆なのか?扉ノブと電灯スイッチの高さはなぜ違う?レジ袋、懐中電灯、椅子、歯ブラシからスーパーの店舗設計、家の増改築まで、身のまわりの材料をとりあげ、その開発の歴史をひもときながら楽しく語るデザイン論。「デザインする」とは、目的に合わせて物事をどう組み合わせていくかの手順(構想・設計・製造・仕上げ)を考えることであり、よいデザインとは「形の美しい」ものをつくることではなく、「見た目」「働き」「使い勝手」という、時には矛盾する要素に、使用目的とその条件の下で最適に折り合いをつけることだとする。
(他の紹介)目次 見た目、使い勝手、それとも機能?―デザインの本質
ひとつのグラスから見えてくるもの―デザインに目をこらす
きれいでおいしい水―デザイン、デザイン、どこもかしこも
電灯、ヘッドライト、懐中電灯―明るく照らすデザイン
車のカップホルダー進化論―デザインに駆りたてられて
かぎられた空間にたくさん詰めこむには―箱のなかのデザイン
夢のスーパーマーケット―迷路じみたデザイン
レジ袋の歴史をさかのぼる―紙袋から生まれたデザイン
もっと手早く、もっと楽しく―家事のデザイン
ダクトテープと「WD‐40」―庶民のデザイン
流し台の水栓とジャガイモの皮むき器―身につまされるデザイン
身体になじむ椅子をもとめて―既製のデザイン
扉ノブと電灯スイッチの高さ―慣れ親しんだデザイン
ケータイと電卓のキー配列はなぜ違うのか―数字でデザイン
レストランもデザインの現場になる―選んでデザイン
歯ブラシ立てに入らない歯ブラシ―作意との遭遇
わが家の増改築―デザイン、壁にぶちあたる
階段をめぐる考察―上りゆくデザイン
(他の紹介)著者紹介 ペトロスキー,ヘンリー
 1942年生まれ。1968年、イリノイ大学で博士号。同大学やテキサス大学で教えた後、現在、デューク大学の土木環境工学と建築土木史の教授。米国機械学会や米国土木学会から表彰を受けたほか、新聞や雑誌に数多く寄稿し、テレビにも出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
忠平 美幸
 1962年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。