蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文房四宝入門 硯・墨・筆・紙・印材・水滴・硯屛・筆架・墨床・筆筒・書鎮・怪石・腕枕・印盒・筆洗 目の眼ライブラリー A-004
|
著者名 |
北畠 雙耳/著
|
著者名ヨミ |
キタバタケ,ソウジ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 006200505 | 728.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000733863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文房四宝入門 硯・墨・筆・紙・印材・水滴・硯屛・筆架・墨床・筆筒・書鎮・怪石・腕枕・印盒・筆洗 目の眼ライブラリー A-004 |
書名ヨミ |
ブンボウ シホウ ニュウモン(メ ノ メ ライブラリー) |
副書名 |
硯・墨・筆・紙・印材・水滴・硯屛・筆架・墨床・筆筒・書鎮・怪石・腕枕・印盒・筆洗 |
副書名ヨミ |
ケン ボク ヒツ シ インザイ スイテキ ケンビョウ ヒッカ ボクショウ ヒットウ ショチン カイセキ ワンチン インゴウ ヒッセン |
著者名 |
北畠 雙耳/著
北畠 五鼎/著
|
著者名ヨミ |
キタバタケ,ソウジ キタバタケ,ゴテイ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-89806-262-8 |
分類記号 |
728.3
|
内容紹介 |
硯・墨・筆・紙・印材・水滴…。中国、ひいては日本文化のルーツである文房四宝の魅力を写真とともに解説、文房四宝の文化を生んだ中国の奥の深さを伝える。『目の眼』連載の「文房四宝の話」に加筆、訂正したものを単行本化。 |
件名1 |
文房具
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然のフシギを科学する。水深200メートルより深い世にも奇妙な世界にご招待。 |
(他の紹介)目次 |
1章 深海と地球の気候変動(深層大循環―海の表層を流れる海流とはまったく別の深層流 気候変動と深海―深海は長期的な気候変動に関係がある ほか) 2章 深海はどんなところか?(深さ―深海とは海のどの部分のこと? 広さ―地球の海のほとんどは深海といっていい ほか) 3章 深海底はどんなところか?(深海を探る方法―深海底を「見る」には測ることから 深海を宇宙から見る―人工衛星から深海底のでこぼこを見る ほか) 4章 深海の生物ファイル(プランクトン―ギリシャ語で「漂うもの」という意味 ネクトン―自分で泳ぐことができる海洋生物 ほか) 5章 深海探査技術と目的(飽和潜水技術―潜水病に陥らないための技術 海洋観測の目標―海という1つの世界を丸ごと知ろうとする試み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧澤 美奈子 1972年、長野県生まれ。文部科学省科学技術学術審議会「地球観測システム推進部会」臨時委員。東京理科大学理工学部物理学科卒業後、お茶の水女子大学理学研究科物理学専攻修了、修士。一般企業を経て科学ジャーナリストに。執筆や講演をとおして、より多くの人が科学的な好奇心を満たし心豊かに生きられるようなヒント作りを目指している。「しんかい6500」に乗船し深海探索の経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ