蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安朝日記 2 日本文学研究資料叢書
|
著者名 |
日本文学研究資料刊行会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ |
出版者 |
有精堂
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001106764 | 915.3/ヘ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000221323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安朝日記 2 日本文学研究資料叢書 |
書名ヨミ |
ヘイアンチョウ ニッキ(ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ) |
多巻書名 |
和泉式部日記 |
著者名 |
日本文学研究資料刊行会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ |
出版者 |
有精堂
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
915.3
|
件名1 |
日記文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
史上初!1300点オールカラー。国鉄、JR、私鉄を問わず明治の創業時から現在までの切符全種を徹底網羅。汽船やバス、地域や時代の特色や制度なども理解できる鉄道ファン必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国鉄硬券・乗車券(硬券の種類 明治〜大正時代の乗車券・入場券 ほか) 第2章 国鉄硬券・料金券(大正〜太平洋戦争直後の料金券 3等級時代特急券・急行券他 ほか) 第3章 国鉄入場券/国鉄軟券/国鉄バス・船(入場券 入場券の希少券 ほか) 第4章 JR化後の切符(JR東日本 JR西日本 ほか) 第5章 私鉄の切符(戦前〜昭和30年代 昭和40年代以降 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
澤村 光一郎 幼少の頃の電車通学がきっかけで切符に目覚め、以降精力的に切符収集のため全国を奔走。10代後半から切符の商売を始め、東京・名古屋に通い詰め諸先輩方に教えを乞う。現在は連載等の執筆活動で、切符の魅力を伝えることへも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 和泉式部の文学
-
清水 文雄/著
-
2 和泉式部物語
-
今井 卓爾/著
-
3 「和泉式部日記」の作者について
-
織田 裕子/著
-
4 作者と成立年代
-
山岸 徳平/著
-
5 和泉式部日記における奥書の問題
-
鈴木 知太郎/著
-
6 和泉式部と和泉式部日記
-
藤本 忠美/著
-
7 和泉式部日記三系統本の性格序説
-
森田 兼吉/著
-
8 原和泉式部集の想定
-
伊藤 博/著
-
9 原和泉式部集の原型と日記の作者
-
山田 清市/著
-
10 和泉式部日記の特色
-
五十嵐 力/著
-
11 和泉式部日記の特質
-
木村 正中/著
-
12 『和泉式部日記』の一考察
-
鈴木 一雄/著
-
13 和泉式部日記における矛盾面解明への一試論
-
吉田 幸一/著
-
14 作品形象の追体験
-
遠藤 嘉基/著
-
15 和泉式部考
-
上村 悦子/著
-
16 和泉式部の出家
-
大橋 清秀/著
-
17 『和泉式部日記』と「宇治十帖」
-
岡 一男/著
前のページへ