蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009368911 | 454.6/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000095360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界でいちばん美しい洞窟、魅惑の石窟 世界の写真家たちによる冒険の記録 |
書名ヨミ |
セカイ デ イチバン ウツクシイ ドウクツ ミワク ノ セックツ |
副書名 |
世界の写真家たちによる冒険の記録 |
副書名ヨミ |
セカイ ノ シャシンカタチ ニ ヨル ボウケン ノ キロク |
著者名 |
MdN編集部/編
|
著者名ヨミ |
エムディーエヌ ヘンシュウブ |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-8443-6475-7 |
ISBN |
978-4-8443-6475-7 |
分類記号 |
454.66
|
内容紹介 |
自然が作り出す不思議な造形の鍾乳洞、凍てつく氷の世界の煌めく氷穴、妖しくも美しい神秘的な地底湖、人の英知が生み出した石窟遺跡…。世界の写真家たちが危険を冒して捉えた洞窟の美しさ、神秘さ、壮大さを凝縮した写真集。 |
件名1 |
洞穴-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和戦前期はもっとも家庭看護の発達した時代だった。氷枕、氷嚢、体温計、吸入器、浣腸器は多くの家庭にあった。切り傷にドクダミ、腫れ物にツワブキ…民間療法の知識も豊富だった。ひとたび家族のだれかが病気になれば家族が力を合わせて看病し、病気と闘った。産婆も町医者も按摩も鍼灸師もそれを助けた。家のなかで人の生死に向き合うことでいのちの尊さとそれを守ることの難しさを痛感した時代であった。医療の充実を願うことは病気を医者まかせにすることではない。病気も生も死も自分のこととして立ち向かった時代から学ぶものは何か。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家で病気を治した時代―都市と農村にみる家庭看護(都市にみる家庭看護の最盛期 農村に多い病気と治療) 第2章 変わりゆくお産のかたち(出産―妊娠から産湯まで 助産師と消えゆく自宅分娩) 第3章 怖れられた病気―結核と急性伝染病(「国民病」と呼ばれた結核 猛威をふるった急性伝染病) 第4章 家庭看護と人(派出看護婦と保健婦 按摩と鍼灸師) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 和子 1933年、東京生まれ。生活史研究所主宰。昭和のくらし博物館館長。工学博士。日本家具・室内意匠・生活道具史専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ