蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009134016 | 493.7/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000448305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「うつ」が消える食べ方&レシピ |
書名ヨミ |
ウツ ガ キエル タベカタ アンド レシピ |
著者名 |
有田 秀穂/監修
弥冨 秀江/料理制作
|
著者名ヨミ |
アリタ,ヒデホ イヤドミ,ヒデエ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-25277-3 |
ISBN |
978-4-309-25277-3 |
分類記号 |
493.764
|
内容紹介 |
シリアルにはバナナやドライフルーツをプラスする、うどんよりもそばを選ぶ…。すぐに実行できる「うつ」が消える食事の仕方やレシピを紹介する。心を安定させるために大切なセロトニン神経を鍛える方法も掲載。 |
件名1 |
うつ病
|
件名2 |
食餌療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕府奉行職にして多くの建築・庭造りに参画、当時のデザイン感覚をリードした茶の宗匠・遠州は「綺麗さび」「遠州好み」という言葉をも生み出した。本書は将軍をはじめ、大名、公家、僧侶、町衆に至るまで各界五〇人との幅広い交流とその行方を描く。寛永文化を代表する数寄大名・マルチアーティストを多角的な観点から研究した稀なる外伝。図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
豊臣秀吉 千利休 本覚坊暹好 長闇堂 松屋源三郎 古田織部 上田宗箇 春屋宗園 徳川家康 中井正清〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。94年退官、同年林原美術館館長、国立民族学博物館名誉教授。茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ