蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200874832 | 216/ア/7 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000376958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
尼崎市史 第7巻 |
書名ヨミ |
アマガサキ シシ |
著者名 |
渡辺 久雄/編集
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヒサオ |
出版者 |
尼崎市役所
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
788p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.4
|
件名1 |
尼崎市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
“町内会の底力”。分権の時代だからこそ、町内会は求められている。 |
(他の紹介)目次 |
町内会とはどういう組織か 町内会をどう見るか―立ち位置によって見え方が違う町内会 町内会における自治の二側面―住民自治の諸相 地域での共同の暮らしの組織―機能の包括性の意味 町内会と自治体行政との関係 地域生活の変化と住民組織の主体性 地域課題の拡大とコミュニティづくり 町内会の下部組織と上部組織 町内会とNPOの協働 町内会・自治会脱退の自由の意味 町内会の運営の刷新 町内会の活動の刷新 行政からの自立と協働 地域内分権と住民代表性―地域自治区を考える 地縁型住民組織の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
中田 実 愛知江南短期大学学長。1933年、愛知県生まれ。1969年から名古屋大学助教授、教授、1997年から愛知学泉大学教授を経て現職。名古屋大学名誉教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ