蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西洋哲学史 3 講談社選書メチエ 513
|
著者名 |
神崎 繁/責任編集
|
著者名ヨミ |
カンザキ,シゲル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208027805 | 130.2/セ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000378795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋哲学史 3 講談社選書メチエ 513 |
書名ヨミ |
セイヨウ テツガクシ(コウダンシャ センショ メチエ) |
多巻書名 |
「ポスト・モダン」のまえに |
著者名 |
神崎 繁/責任編集
熊野 純彦/責任編集
鈴木 泉/責任編集
|
著者名ヨミ |
カンザキ,シゲル クマノ,スミヒコ スズキ,イズミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258516-3 |
ISBN |
978-4-06-258516-3 |
分類記号 |
130.2
|
内容紹介 |
哲学史を変える哲学史。3は、デカルト、スピノザ、そしてアリストテレス哲学の展開からマルクス、ハイデガーへ。近代へ向かう哲学史の脈動を、鮮やかにとらえた論考を収載する。シリーズ全4巻の人名・書名総索引も附す。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学。 |
件名1 |
哲学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
たったひとりのだれかを喜ばせるために作られる、たった一枚の封筒。限られたスペースの中に、切手を貼り、宛名も書く。その上で作るのが絵封筒です。小さな制約はかえって人を自由にし、工夫する楽しさを引き出してくれます。それはどこか俳句のようで、日本人の感性と響き合うのではないか―そんな絵封筒を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
絵封筒ギャラリー(きたむらさとしの絵封筒 デビッド・マッキーの絵封筒 絵本作家たちの絵封筒) 絵封筒をつくろう(切手であそぶ 宛名であそぶ 絵を描く 貼ってつくる しかけをつくる 素材であそぶ 特別な日だから) 小さくても大きい絵封筒の波(インタビュー・内尾夕子 インタビュー・多田浩 海外の方も始めました 子どもたちも絵封筒を描きました!) 絵封筒便利帖(「送る」というより「贈る」と呼びたい エッセイ・僕はイギリスで絵封筒に出会った エッセイ・こんな時代だからこそ、絵封筒を描く 笑顔の力が「絵封筒」を広げていく) |
(他の紹介)著者紹介 |
きたむら さとし 1956年東京生れ。アンデルセン・プレスのクラウス・フルーガーとの出会いで実現したデビュー作『ぼくはおこった』(ハーウィン・オラム/文 評論社)でイギリスの新人絵本画家に与えられるマザーグース賞を受賞。以来イギリスを拠点に、絵本作家、イラストレーターとして活躍。『ふつうに学校にいくふつうの日』(コリン・マクノートン/文 柴田元幸/訳 日本絵本賞翻訳絵本賞)、など著書多数。翻訳もてがける。近年は抽象画や立体作品にも挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 素子 1955年山口県生れ。児童図書出版社の偕成社に入社。雑誌「MOE」の創刊に携わり、同誌の編集長を務めた後、フリーの編集者に。絵本を中心とした企画・編集・創作のほか、翻訳もてがけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アウグスティヌス主義の射程・素描
7-43
-
熊野 純彦/著
-
2 ヘレニズム復興
45-97
-
大西 克智/著
-
3 近世スコラと宗教改革
ルター主義者とアリストテレス哲学
99-146
-
楠川 幸子/著 宮崎 文典/訳
-
4 デカルトと近代形而上学
147-194
-
村上 勝三/著
-
5 ホッブズとスピノザ
われわれは自分の外にいる
195-251
-
上野 修/著
-
6 アリストテレスの子供たち
ヘーゲル・マルクス・ハイデガー
253-365
-
神崎 繁/著
前のページへ