蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵で見る明治・大正礼儀作法事典
|
著者名 |
綿抜 豊昭/編著
|
著者名ヨミ |
ワタヌキ,トヨアキ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206532152 | 385.9/エ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000767563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵で見る明治・大正礼儀作法事典 |
書名ヨミ |
エ デ ミル メイジ タイショウ レイギ サホウ ジテン |
著者名 |
綿抜 豊昭/編著
陶 智子/編著
|
著者名ヨミ |
ワタヌキ,トヨアキ スエ,トモコ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7601-3245-4 |
ISBN |
978-4-7601-3245-4 |
分類記号 |
385.9
|
内容紹介 |
近代日本の教育や文化、道徳の礎となった礼儀作法の実例を、明治・大正から昭和戦前期までに刊行された礼法書の挿絵2000点で読み解く。文字だけでは伝わらない、生活・文化の実像を提示する一冊。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。筑波大学大学院教授。著書に「連歌とは何か」など。 |
件名1 |
礼儀作法-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の教育や文化、道徳の礎となった礼儀作法の実例を、明治・大正から昭和戦前期までに刊行された礼法書の挿絵2000点で読み解く。時代の変化も読み取れる画期的なビジュアル事典。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 公衆の礼法 第2章 日常の礼法 第3章 訪問などの礼法 第4章 授受の礼法 第5章 食事の礼法 第6章 茶や花などに関する礼法 第7章 その他の礼法 |
(他の紹介)著者紹介 |
綿抜 豊昭 1958年生まれ。筑波大学大学院教授。専門は国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陶 智子 1960年生まれ。富山短期大学准教授。専門は近世女性礼法、化粧文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ