蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210342069 | 209/イ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000833619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座世界歴史 09 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ セカイ レキシ |
多巻書名 |
ヨーロッパと西アジアの変容 |
著者名 |
荒川 正晴/編集委員
大黒 俊二/編集委員
小川 幸司/編集委員
木畑 洋一/編集委員
冨谷 至/編集委員
中野 聡/編集委員
永原 陽子/編集委員
林 佳世子/編集委員
弘末 雅士/編集委員
安村 直己/編集委員
|
著者名ヨミ |
アラカワ,マサハル オオグロ,シュンジ オガワ,コウジ キバタ,ヨウイチ トミヤ,イタル ナカノ,サトシ ナガハラ,ヨウコ ハヤシ,カヨコ ヒロスエ,マサシ ヤスムラ,ナオキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
9,280p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011419-6 |
ISBN |
978-4-00-011419-6 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
中世ユーラシア大陸西部の各地域では、排除や包摂をともなう相互交流のもと、ハイブリッドな社会が形成されていった。複雑に進展するその過程をつぶさに追い、中世社会の実像を描く。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)目次 |
だいずはすき?きらい? だいずの種まき 芽がでてきた すくすくそだって 畑に植えかえだ だいずの花 えだ豆ができた だいずアレルギー だいずがかれはじめた だいずのひみつ、根のまあるい玉 だいずの種類 おまちかね!これがだいずの食べ方 みその話 しょうゆの話 とうふはいつの時代でも人気者 毎日食べるだいずだから |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 真樹 写真家。東京総合写真専門学校研究科中退。坂本万七写真研究所で美術品の撮影にかかわる。その後商業写真の道に入り、1988年独立。カタログ・ポスター・PR誌などの撮影、国連大学のプロジェクトで屋久島の撮影、さらに、美術品の撮影や職人の取材など日本の伝統文化にかかわる仕事も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 中世ヨーロッパ・西アジアの国家形成と文化変容
3-82
-
大黒 俊二/著 林 佳世子/著
-
2 中世ブリテンにおける魚眼的グローバル・ヒストリー論
87-112
-
鶴島 博和/著
-
3 帝国領チェコにみる中世「民族」の形成と変容
113-134
-
藤井 真生/著
-
4 西アジアの軍人奴隷政権
137-159
-
五十嵐 大介/著
-
5 異文化の交差点としての北欧
163-182
-
小澤 実/著
-
6 レコンキスタの実像
征服後の都市空間にみる文化的融合
183-199
-
黒田 祐我/著
-
7 宗教寄進のストラテジー
ワクフの比較研究
203-220
-
三浦 徹/著
-
8 女性の医学
西洋中世の身体とジェンダーを読み解く
223-241
-
久木田 直江/著
-
9 イスラーム支配下のコプト教会
243-259
-
辻 明日香/著
-
10 中世のユダヤ人
ともに生きるとは
263-280
-
佐々木 博光/著
前のページへ