検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア怪食紀行  

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ,タケオ
出版者 徳間書店
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004057196383.8/コ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 和子 田村 祥男
民具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000138799
書誌種別 図書
書名 アジア怪食紀行  
書名ヨミ アジア カイショク キコウ
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ,タケオ
出版者 徳間書店
出版年月 2001.4
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-19-861334-6
分類記号 383.82
内容紹介 石ガメの蒸し焼き、大ネズミの燻製、仔豚の脳みその詰め物、血豆腐、砂トカゲの姿焼き…。食べなきゃわからないアジアの暮らし! 各国の市場・厨房を駆け巡り、素晴らしい食文化を紹介する、写真満載の面白エッセイ。
著者紹介 1943年福島県生まれ。東京農業大学卒業。現在、同大学教授。世界各地の秘境をフィールドワークし、「食の冒険家」の異名をとる。著書に「漬け物大全」「納豆の快楽」「発酵食品礼讃」など。
件名1 食生活
件名2 料理(アジア)
件名3 アジア-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 物干し竿、ござ、踏み台、茶箱、風呂敷、すだれ、へちま、糠味噌―本当によいものを、くらしの中で使いつづけたい。今こそ見直したい、昭和30年代の生活!!先人の知恵に学ぶ、豊かで、賢いくらし。
(他の紹介)目次 1 昭和すぐれもの図鑑(縁側
ござ
かまど
蠅帳
糸瓜 ほか)
2 なつかしき昭和の道具(飯炊き釜
風呂
衣桁と衣紋掛け
氷冷蔵庫
張り板 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。京都女子大学教授、昭和のくらし博物館館長。工学博士。日本家具室内意匠史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 祥男
 1943年、東京生まれ。東京綜合写真専門学校卒業。1972年個展「佐渡に生きる」、1976年個展「佐渡人」、2002年個展「佐渡・ひと・くらし」など。画家利根山光人氏に強く影響を受け、タイ、インド、台湾の取材に同行。同氏死後、北上市利根山光人記念館の企画・展示を1996年より担当している。現在、利根山光人記念大賞展ビエンナーレ・きたかみ実行委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。