検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて出会う細胞の分子生物学  

著者名 伊藤 明夫/著
著者名ヨミ イトウ,アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部005715693463.6/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細胞生理学 蛋白質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000725661
書誌種別 図書
書名 はじめて出会う細胞の分子生物学  
書名ヨミ ハジメテ デアウ サイボウ ノ ブンシ セイブツガク
著者名 伊藤 明夫/著
著者名ヨミ イトウ,アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8
ページ数 11,194p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-005407-4
分類記号 463.6
内容紹介 タンパク質の一生の流れを追い、細胞内社会がどのような統一性をもって「いのち」の営みを行っているかを解説。重要な事実がいつ、どのような研究で解き明かされたのか、先達たちの巧みな実験と卓越した洞察にも目を向ける。
著者紹介 1939年生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士課程生物化学専攻修了。九州大学名誉教授、放送大学客員教授、福岡大学等非常勤講師。著書に「自分を知るいのちの科学」がある。
件名1 細胞生理学
件名2 蛋白質

(他の紹介)内容紹介 2003年、ヒト遺伝子の解読が終了したが、すべての遺伝子が同定されても「いのち」のしくみがすべてわかるわけではない。遺伝情報を背景に、タンパク質がどのように生命活動に関わっているかを知ることが、ますます重要になってきている。タンパク質は、細胞の中でどのように生まれ、育ち、働き、死を迎えるのか。タンパク質の一生の流れを追い、細胞内社会がどのような統一性をもって「いのち」の営みを行っているかをみる。重要な事実がいつ、どのような研究で解き明かされたのか、先達たちの巧みな実験と卓越した洞察にも目を向ける。細胞という社会の中で繰り広げられる、タンパク質の営みの見事さを感じていただきたい。
(他の紹介)目次 1 細胞という社会(細胞は最小の共和国
細胞内を知る試み
細胞内コミュニティの構成員)
2 細胞内社会におけるタンパク質の一生(タンパク質の誕生
タンパク質の立体構造形成と修飾
タンパク質の適材適所配置
すべての活動を担うタンパク質
タンパク質の死)
3 細胞内の組織連携とタンパク質(代謝系と細胞小器官
細胞内の情報ネットワーク
タンパク質の細胞内移動と乗りもの
細胞内の交通網
細胞の死)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 明夫
 1939年生まれ。1963年大阪大学理学部化学科卒、68年大阪大学大学院理学研究科博士課程生物化学専攻修了。九州大学医学部助手、理学部助教授を経て89年より九州大学理学部教授。2003年より九州大学名誉教授、放送大学客員教授。福岡大学等で非常勤講師をつとめる。専門は生化学・細胞生化学(生体膜の構造、細胞小器官、とくにミトコンドリアおよび小胞体の形成機構。酸素、とくに酸化還元酵素・タンパク質分解酵素の反応機構)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。