蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「歌」の精神史 中公叢書
|
著者名 |
山折 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオリ,テツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206276511 | 911.0/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000723882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「歌」の精神史 中公叢書 |
書名ヨミ |
ウタ ノ セイシンシ(チュウコウ ソウショ) |
著者名 |
山折 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオリ,テツオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003760-6 |
分類記号 |
911.04
|
内容紹介 |
伝統的詩歌と歌謡に底流する生命の昻揚感と無常観。その叙情を、われわれ日本人はもはや喪失してしまったのか。いまこそ、「歌」の精神を取り戻すときではないか。叙情の復権を説く力作論考。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長などを歴任。著書に「仏教とは何か」「悪と往生」など多数。 |
件名1 |
詩歌
|
件名2 |
歌謡
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、叙情が危ない。われわれのこころの世界が乾き上がり、砂漠化しているのではないか。叙情を受け容れる器が損傷し、水漏れをおこしているからではないか。叙情とは、万葉以来の生命のリズムのことだ。魂の躍動をうながし、日常の言葉を詩の形に結晶させる泉のことだ。それが枯渇し危機に瀕しているのは、時代が平板な散文世界に埋没してしまっているからである。歌の調べが衰弱し、その固有のリズムを喪失しているからだ。いまこそ、「歌」の精神を取り戻すときではないか。 |
(他の紹介)目次 |
空を飛ばなくなった歌―美空ひばりと尾崎豊 「短歌的抒情」の否定と救済―小野十三郎と折口信夫 『サラダ記念日』の衝撃―斎藤美奈子と富岡多惠子 浪花節と演歌―朝倉喬司と春野百合子 『平家物語』の無常観―小林秀雄、唐木順三、石母田正 吉川英治と『平家物語』 挽歌の伝統と「北の螢」―古賀政男と阿久悠 西行と啄木のざわめく魂 道元と白楽天 親鸞の「和讃」 親鸞和讃と今様歌謡 瞽女唄と盲僧琵琶―小林ハルと永田法順 西條八十と北原白秋―日本的叙情 |
(他の紹介)著者紹介 |
山折 哲雄 1931年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任。専攻は宗教学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ