蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コメを選んだ日本の歴史 文春新書 505
|
著者名 |
原田 信男/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,ノブオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206227522 | 383.8/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000716142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コメを選んだ日本の歴史 文春新書 505 |
書名ヨミ |
コメ オ エランダ ニホン ノ レキシ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
原田 信男/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,ノブオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660505-4 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
イモ、雑穀、獣肉…。さまざまな食物のなかで、どうしてコメだけが聖なる地位を獲得できたのか。政治・経済・社会を貫く画期的なコメの通史を概観し、コメの魔力と味覚の虜になった日本人の思考と心性のあり方をひもとく。 |
著者紹介 |
1949年栃木県生まれ。明治大学大学院博士後期課程退学。国士舘大学21世紀アジア学部教授。「江戸の料理史」でサントリー学芸賞、「歴史のなかの米と肉」で小泉八雲賞受賞。 |
件名1 |
米-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
イモ、雑穀、獣肉…。さまざまな食物のなかで、どうしてコメだけが聖なる地位を獲得できたのか。コメの魔力と味覚の虜になった日本人の思考と心性のあり方をひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 コメの力と起源 第1章 日本列島へ―縄文と弥生のコメ 第2章 社会システムを変える―弥生の戦争とクニ 第3章 統一国家を築く―古墳から古代国家へ 第4章 社会の主役へ―中世の社会とコメ志向 第5章 経済の根本を担う―石高制社会の成立と性格 第6章 西洋的近代化のなかで―国家と食生活の基礎 第7章 政治と文化の狭間で―コメ政策と食文化の変容 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 信男 1949年、栃木県生まれ。明治大学文学部卒業。明治大学大学院博士後期課程修了。博士(史学・明治大学)。札幌大学女子短大教授を経て、国士舘大学21世紀アジア学部教授。ウィーン大学日本学研究所、国際日本文化研究センターなどの客員教授を歴任。主な著書に『江戸の料理史』(サントリー学芸賞)、『歴史のなかの米と肉』(小泉八雲賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ