蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「耕す文化」の時代 セカンド・ルネサンスの道
|
著者名 |
木村 尚三郎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ショウサブロウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1988.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000443077 | 361.5/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
338 SIR003 338 SIR003
338 SIR003 338 SIR003
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000343613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「耕す文化」の時代 セカンド・ルネサンスの道 |
書名ヨミ |
タガヤス ブンカ ノ ジダイ |
副書名 |
セカンド・ルネサンスの道 |
副書名ヨミ |
セカンド ルネサンス ノ ミチ |
著者名 |
木村 尚三郎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ショウサブロウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-93004-X |
分類記号 |
361.5
|
件名1 |
文化
|
件名2 |
農業
|
(他の紹介)内容紹介 |
お金は100円玉や1000円札のように、目で見ることができます。でも、人と人とをつなぐお金の役割や、お金と社会の関係は目では見えません。だから頭で考えて、正しく理解することが大切なのです。このシリーズは、お金の便利さやこわさをきちんと理解して、上手に正しく使えるようになることを目的につくられました。上手に正しく使わなくてはいけないのは、私たちだけでなく、会社や銀行や国も同じです。「お金はよい召使いであるが、悪い主人でもある」。こんなことわざがあります。お金を「悪い主人」にしないためには、どうしたらいいのか、このシリーズを通じてみなさんといっしょに考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お金を使う 第2章 お金を手に入れる 第3章 お金をためる 第4章 お金を増やす 第5章 あまいことばにだまされない 第6章 お金のあまっているところ、足りないところ |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 正直 1948年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。主な著書に『日本の対外金融と金融政策1914〜1936』(名古屋大学出版会/第31回エコノミスト賞受賞)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 正治 1939年、北海道生まれ。東京デザイナースクール中退。画家。雑誌、絵本、単行本に絵を描きつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ