蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『忘れられた日本人』の舞台を旅する 宮本常一の軌跡
|
著者名 |
木村 哲也/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,テツヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005598396 | 382.1/キ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000706616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『忘れられた日本人』の舞台を旅する 宮本常一の軌跡 |
書名ヨミ |
ワスレラレタ ニホンジン ノ ブタイ オ タビスル |
副書名 |
宮本常一の軌跡 |
副書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ノ キセキ |
著者名 |
木村 哲也/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,テツヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22444-X |
分類記号 |
382.1
|
内容紹介 |
日本各地、文字通りの津々浦々を歩きに歩いた宮本常一の金字塔「忘れられた日本人」。その舞台10箇所を、二度三度ていねいにたどり直し、宮本が会った人、その縁者に取材し続けた、若き民俗学徒が脚で拓いたフィールド紀行。 |
著者紹介 |
1971年高知県生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗学資料学研究科博士後期課程修了。周防大島文化交流センター学芸員。 |
件名1 |
忘れられた日本人
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地、文字通りの津々浦々を歩きに歩いた宮本の金字塔『忘れられた日本人』。その舞台一〇箇所を、二度三度ていねいにたどり直し、宮本が会った人、その縁者に取材し続けた、宮本民俗学を今につなぐ若き民俗学徒が脚で拓いた、新たなフィールドの紀行。 |
(他の紹介)目次 |
1 ふるさとの島より―「私の祖父」「世間師(一)」山口県大島郡東和町長崎(現周防大島町)の旅 2 世間師に会いにゆく―「世間師(二)」大阪府河内長野市滝畑の旅 3 文字をもつということ―「文字をもつ伝承者(一)」島根県邑智郡瑞穂町田所鱒渕(現邑南町)の旅 4 篤農家の消えたあとで―「文字をもつ伝承者(二)」福島県いわき市平北神谷の旅 5 それぞれの「土佐源氏」―「土佐源氏」高知県高岡郡梼原町茶屋谷の旅 6 山に生きる人びと―「土佐寺川夜話」高知県土佐郡本川村寺川(現吾川郡いの町)の旅 7 海をひらいた人びと―「梶田富五郎翁」長崎県下県郡厳原町浅藻(現対馬市)の旅 8 島の文化―「対馬にて」「村の寄りあい」長崎県上県郡上県町伊奈・佐護・佐須奈(現対馬市)の旅 9 現代版「名倉談義」「名倉談義」愛知県北設楽郡設楽町名倉の旅 10 ふたたび島へ「女の世間」「子供をさがす」山口県大島郡東和町長崎・沖家室島、久賀町(現周防大島町)の旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 哲也 1971年、高知県生まれ。高校卒業と同時に宮本常一『忘れられた日本人』と出会い、以後宮本の足跡をたどる旅をつづける。神奈川大学大学院歴史民俗学資料学研究科博士後期課程修了。博士(歴史民俗資料学)。2004年より周防大島文化交流センター学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ