蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204594915 | 943/グ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 204594782 | 943/グ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
「今日のピアノの音はきれいね」「今日は楽しく聞こえるわ」。母親が子どものピアノを褒める言葉はそれでいい。子どもが音楽を自然に好きになるよう仕向けることが肝心だからなのだ。音楽教育の本質は「強制」ではない。「ワクをはずして、もっと楽しもう!」。世界的指揮者の体験を踏まえた、音楽実践哲学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 音楽を育むために(音楽には点数がつけられない 個人教師は天才型より努力型の先生を選べ ほか) 第2章 楽譜は個性的に読むものだ(美しいメロディは楽譜の中にはない 楽しいリズムが音楽の基本だ ほか) 第3章 暴れんぼうこそ音楽家向きだ(もっとセンチメンタルになってもかまわない カッコよい演技がよい音を奏でる ほか) 第4章 音楽を自分のものにする(音楽の楽しさは自分で発見する 嬉しさこそ音楽を上達させるものだ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 おおかみと七ひきの子やぎ
8-19
-
矢崎 源九郎/訳
-
2 いさましいちびの仕立やさん
20-49
-
矢崎 源九郎/訳
-
3 ブレーメンのおんがくたい
50-61
-
矢崎 源九郎/訳
-
4 みつばちの女王
62-69
-
矢崎 源九郎/訳
-
5 三まいの鳥のはね
70-79
-
矢崎 源九郎/訳
-
6 おおかみときつね
80-87
-
矢崎 源九郎/訳
-
7 きつねと馬
88-91
-
矢崎 源九郎/訳
-
8 うさぎとはりねずみ
92-103
-
矢崎 源九郎/訳
-
9 麦のほ
104-107
-
矢崎 源九郎/訳
-
10 土をまるくもったおはか
108-121
-
矢崎 源九郎/訳
-
11 白いへび
122-135
-
植田 敏郎/訳
-
12 麦わらと炭と豆
136-139
-
植田 敏郎/訳
-
13 おやゆびこぞう
140-159
-
植田 敏郎/訳
-
14 小人とくつや
160-165
-
植田 敏郎/訳
-
15 金のがちょう
166-179
-
植田 敏郎/訳
-
16 ものしりはかせ
180-187
-
植田 敏郎/訳
-
17 三人のきょうだい
188-195
-
植田 敏郎/訳
-
18 四人のうでのたつきょうだい
196-209
-
植田 敏郎/訳
-
19 ホレおばさん
210-219
-
乾 侑美子/訳
-
20 七わのからす
220-227
-
乾 侑美子/訳
-
21 赤ずきん
228-239
-
乾 侑美子/訳
-
22 おいぼれズルタン
240-245
-
乾 侑美子/訳
-
23 みつけどり
246-253
-
乾 侑美子/訳
-
24 ルンペルシュティルツヒェン
254-263
-
乾 侑美子/訳
-
25 かしこいグレーテル
264-271
-
乾 侑美子/訳
-
26 みそさざいとくま
272-279
-
乾 侑美子/訳
-
27 おいしいおかゆ
280-283
-
乾 侑美子/訳
-
28 雪しろとばらべに
284-301
-
乾 侑美子/訳
-
29 森の家
302-317
-
乾 侑美子/訳
-
30 ながぐつをはいたねこ
318-331
-
乾 侑美子/訳
前のページへ