蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000615013 | 759/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000349060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひな-雛-ヒナ |
書名ヨミ |
ヒナ ヒナ ヒナ |
著者名 |
井沢 弥男/解説
|
著者名ヨミ |
イザワ,ヤスオ |
出版者 |
建築博容社
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
18×18cm |
ISBN |
4-88156-070-0 |
分類記号 |
759
|
件名1 |
雛人形
|
(他の紹介)内容紹介 |
国の大半を占める黒人の側から書くこと。時代の熱風が吹き荒れた南アフリカ1950‐1980年代に綴られた白人ノーベル賞作家の13エッセイ=南アフリカ現代史。 |
(他の紹介)目次 |
チーフ・ルツーリ(1959) コンゴ河(1960‐61) 脱走者と永遠に輝ける夏(1963) 重大な問題は街頭にある(1963) 検閲され、禁止され、沈黙を強いられ(1963) なぜブラム・フィッシャーは刑務所を選んだか(1966) それを生き抜いた男(1966) プーラ!(1970) 自作短編を選り分ける(1975) ジョハネスバーグからの手紙―一九七六年(1976) 血のように赤い二つの太陽が現われる(1977) 空白の時代を生きる(1982) 本質的な身ふり(1984) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴーディマ,ナディン 1923年、南アフリカのジョハネスバーグ近くのスプリングスで、ユダヤ系移民の子として生まれる。11歳のとき以来学校には通わず、20歳になってはじめてジョハネスバーグのヴィットヴァテルスラント大学に1年間、聴講生として通う。25歳のとき、短編集『顔と顔を合わせて』(1949)で本格的なデビュー。最初の長編小説は『いつわりの日々』(1953)。その後、12作の長編小説、200以上の短編作品を発表。『保護管理人』でブッカー賞受賞。1991年、ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福島 富士男 1951年宮崎市に生まれる。一橋大学卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。専攻アフリカ文学。現在東京都立大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ