検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の味醬油の歴史   歴史文化ライブラリー 187

著者名 林 玲子/編
著者名ヨミ ハヤシ,レイコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205989601588.6/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 玲子 天野 雅敏
588.6 588.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000678339
書誌種別 図書
書名 日本の味醬油の歴史   歴史文化ライブラリー 187
書名ヨミ ニホン ノ アジ ショウユ ノ レキシ(レキシ ブンカ ライブラリー)
著者名 林 玲子/編   天野 雅敏/編
著者名ヨミ ハヤシ,レイコ アマノ,マサトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.4
ページ数 8,202p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05587-8
分類記号 588.6
内容紹介 日本の食卓に欠かせない調味料・醬油。その工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、「日本の味」誕生の舞台裏を鮮やかに描き出す。
件名1 醬油-歴史

(他の紹介)内容紹介 キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタなどに代表され、日本の食卓に欠かせない調味料=醤油。関西や関東、北部九州を中心に、大手や地方中小メーカーの工夫を凝らした開発・販売の軌跡を辿り、「日本の味」誕生の舞台裏を描く。
(他の紹介)目次 日本の醤油とは―プロローグ
国際的商品となった日本醤油(醤油の国際化
醤油の原料
海外での生産と消費)
関西地方の醤油醸造(関西の三つの産地
湯浅の醤油醸造業
龍野の醤油醸造業
小豆島の醤油醸造業)
関東地方の醤油醸造(銚子の醤油醸造業
野田の醤油醸造業
江戸崎の醤油醸造業
農村地域の中小醤油醸造業)
北部九州の醤油(醤油の味のちがい
福岡の醤油の歴史)
醤油あれこれ―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 林 玲子
 1930年生まれ、1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、流通経済大学名誉教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 雅敏
 1948年生まれ、1977年神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了、神戸大学大学院経済学研究科教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。