蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴屋南北 複眼の奇才 日本の作家 53
|
著者名 |
中山 幹雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,ミキオ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 800434706 | 912.5/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴屋南北 複眼の奇才 日本の作家 53 |
書名ヨミ |
ツルヤ ナンボク(ニホン ノ サッカ) |
副書名 |
複眼の奇才 |
副書名ヨミ |
フクガン ノ キサイ |
著者名 |
中山 幹雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,ミキオ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7879-7053-4 |
分類記号 |
912.5
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代の我々が千年以上も前から変わらない造りの建築を見られるのはなぜか。文化財修復に携わる屋根葺職人が匠の経験に裏打ちされた日本古来の技の世界を語る。コンピュータ化の時代に、技の熟練の大切さを考える。 |
(他の紹介)目次 |
伝統技術という「方舟」(屋根はいかにして作られてきたか 桧皮葺と柿葺の文化 ほか) 技術は乱世に成熟する(古代技術の探究 伝播は同心円を描く ほか) 語られなかった海外神社の時代(海を渡った神々 海外神社の実態 ほか) 古建築修復の旅(式内社を歩く 「伊勢」と遷宮 ほか) 文化財の森を育てる(国有林開放までの道程 大学演習林の研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 多加司 1951年、滋賀県に生まれる。1974年、大学卒業後、地方銀行勤務を経て1982年、家業の桧皮葺・柿葺師(創業1771年)の一〇代目・原田真光を襲名。社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会副会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ