検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引札繪ビラ風俗史   青蛙選書 59

著者名 増田 太次郎/著
著者名ヨミ マスダ,タジロウ
出版者 青蛙房
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702384629674.2/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・ソンタグ 木幡 和枝
934.7 934.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000222314
書誌種別 図書
書名 引札繪ビラ風俗史   青蛙選書 59
書名ヨミ ヒキフダ エビラ フウゾクシ(セイア センショ)
著者名 増田 太次郎/著
著者名ヨミ マスダ,タジロウ
出版者 青蛙房
出版年月 2010.12
ページ数 299p
大きさ 22cm
ISBN 4-7905-0874-8
ISBN 978-4-7905-0874-8
分類記号 674.21
内容紹介 江戸後期から盛んに行われ始めた、配る広告の「引札」や貼る広告の「絵ビラ」の情報性に着目。それら130枚を個々に考察し、江戸びと、明治びとの生活意識を明らかにする。
著者紹介 明治38〜平成2年。静岡県生まれ。日本大学専門部社会科卒。雑誌「宣伝」主宰。宣伝広告のコンサルタント、広告史研究を行う。著書に「人の説得と勧誘」「外務社員のことばづかい」など。
件名1 広告-日本

(他の紹介)内容紹介 スーザン・ソンタグを囲むシンポジウム「この時代に想う―共感と相克」(パネリスト=浅田彰、磯崎新、姜尚中、木幡和枝、田中康夫)ほか、最新のテクスト、インタヴュー、講演の記録。
(他の紹介)目次 シンポジウム「この時代に想う―共感と相克」(二〇〇二年四月二十八日)(パネリスト スーザン・ソンタグ
浅田彰
磯崎新
姜尚中
木幡和枝
田中康夫)
現実の戦闘と空疎な隠喩(『ニューヨーク・タイムズ』二〇〇二年九月十日)
『デア・シュピーゲル』インタヴュー(二〇〇三年三月一日)
勇気と抵抗について(オスカール・ロメロ賞授与式基調講演、二〇〇三年三月三十日)
インドさながらの世界―文学の翻訳について(聖ヒエロニムス記念講演、二〇〇二年九月二十三日)
文学は自由そのものである(平和賞「ドイツ書籍出版販売協会賞」受賞記念講演、二〇〇三年十月十二日)
美についての議論(『Daedalus』二〇〇二年秋号)
(他の紹介)著者紹介 ソンタグ,スーザン
 1933年生まれ。批評家・作家。米国で最も精力的な知的営為を続ける批評家のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木幡 和枝
 上智大学卒。アート・プロデューサー。東京芸術大学先端芸術表現科教授、P.S.1現代美術センター(ニューヨーク)客員キュレター・東京代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 この時代に想う-共感と相克   3-128
スーザン・ソンタグ/ほか討議
2 現実の戦闘と空疎な隠喩   129-138
3 『デア・シュピーゲル』インタヴュー   139-156
スーザン・ソンタグ/談 キャロリン・エムケ/聞き手 ゲアハルト・シュペール/聞き手
4 勇気と抵抗について   157-180
5 インドさながらの世界   181-228
6 文学は自由そのものである   229-264
7 美についての議論   265-287
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。