蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すみとも風土記 銅が来た道
|
著者名 |
佐々木 幹郎/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ミキロウ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204765812 | 562.2/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
大佛次郎論壇賞<特別賞> ピュリッツァー賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000137005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すみとも風土記 銅が来た道 |
書名ヨミ |
スミトモ フドキ |
副書名 |
銅が来た道 |
副書名ヨミ |
ドウ ガ キタ ミチ |
著者名 |
佐々木 幹郎/著
普後 均/写真
|
著者名ヨミ |
ササキ,ミキロウ フゴ,ヒトシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
193p 図版8枚 |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7571-4026-6 |
分類記号 |
562.2
|
内容紹介 |
住友ゆかりの土地を訪ね、銅が来た道を克明にたどって、日本人の生活を隅々まで潤していた銅の文化の深さを鮮やかに伝える一冊。銅から見た日本史。 |
著者紹介 |
1947年奈良県生まれ。詩人。同志社大学哲学科中退。詩の他に比較文化論でも活躍し、アジア各地で都市や村落の調査を続けている。主な著書に「死者の鞭」「中原中也」などがある。 |
件名1 |
銅-歴史
|
件名2 |
住友家
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九四五年八月、焦土と化した日本に上陸した占領軍兵士がそこに見出したのは、驚くべきことに、敗者の卑屈や憎悪ではなく、平和な世界と改革への希望に満ちた民衆の姿であった…新たに増補された多数の図版と本文があいまって、占領下の複雑な可能性に満ちた空間をヴィジュアルに蘇らせる新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 勝者と敗者(破壊された人生 天降る贈り物) 第2部 絶望を超えて(虚脱―疲労と絶望 敗北の文化 言葉の架け橋) 第3部 さまざまな革命(新植民地主義的革命 革命を抱きしめる 革命を実現する) |
(他の紹介)著者紹介 |
ダワー,ジョン 1938年生まれ。アマースト大学卒業後、ハーヴァード大学で博士号取得。現在マサチューセッツ工科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ