検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思索の淵にて  詩と哲学のデュオ  

著者名 茨木 のり子/著
著者名ヨミ イバラギ,ノリコ
出版者 近代出版
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中206209801911.5/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000711994
書誌種別 図書
書名 思索の淵にて  詩と哲学のデュオ  
書名ヨミ シサク ノ フチ ニテ
副書名 詩と哲学のデュオ
副書名ヨミ シ ト テツガク ノ デュオ
著者名 茨木 のり子/著   長谷川 宏/著
著者名ヨミ イバラギ,ノリコ ハセガワ,ヒロシ
出版者 近代出版
出版年月 2006.4
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-87402-120-4
分類記号 911.56
内容紹介 哲学者・長谷川宏が茨木のり子の数ある詩集のなかからおよそ30篇の詩を選び、それぞれに触発される想いを難解な哲学用語は一切使わず、のびのびと思いのままに思索を展開した散文を添えて構成。
著者紹介 1926年大阪府生まれ。川崎洋らとともに詩誌『櫂』を創刊。

(他の紹介)内容紹介 永遠の名著『般若心経入門』から30余年、著者自ら「この本が、私の手書きの本の最後」と語る感動作。釈尊の晩年の生き方と最後の教えを、『涅槃経』から読みとき、その智慧に学ぶ。
(他の紹介)目次 序章 私の老病死―齢九十五にして、釈尊の老いと死を見つめる(“九死に一生”を繰り返した私の人生
私を生かしてくれた“大いなる意志” ほか)
1章 釈尊の涅槃―その「死」が、私たちに語りかけているもの(私の心を揺さぶった『涅槃交響曲』
さまざまな「涅槃経」 ほか)
2章 釈尊の晩年を襲った三つの悲劇―そのとき釈尊は、どのように身を処したか(釈迦族と、生国の滅亡
提婆達多の反逆 ほか)
3章 釈尊の死出の旅路―最後の最後まで説きつづけた仏のこころとは(阿闍世王からの使者
老いに立ち向かう釈尊 ほか)
4章 甦る釈尊の教えと誓い―人間を救済できるものは、人間しかいない(「如来常住」―釈尊は今も生きている
「常楽我浄」―プラス志向に生きる四つの徳目 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。