蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築における「日本的なもの」
|
著者名 |
磯崎 新/著
|
著者名ヨミ |
イソザキ,アラタ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005011671 | 521.0/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000615818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築における「日本的なもの」 |
書名ヨミ |
ケンチク ニ オケル ニホンテキ ナ モノ |
著者名 |
磯崎 新/著
|
著者名ヨミ |
イソザキ,アラタ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-458701-X |
分類記号 |
521.04
|
内容紹介 |
建築が表象するのは国家の欲望か? 時代を打破する革命の予兆か? 伊勢神宮から未来都市まで、壮大な射程を持つ世界的建築家の画期的な日本=建築論。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学数物系大学院建築学博士課程修了。磯崎新アトリエを設立、国際的建築家として活躍。代表作につくばセンタービルなど。著書に「空間へ」ほか。 |
件名1 |
日本建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
“建築”が表象するのは国家の欲望なのか?旧時代を打破する革命の予兆なのか?西欧モダニズムを独自の形で変形し受容した日本近代建築の変遷を大胆に再構成し、自らの活動を見つめ直す表題作ほか、イセ、重源、カツラからインターネット時代の新都市像まで、世界的建築家による日本=建築論の記念碑的集成。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 建築における「日本的なもの」(「趣味」と「構成」 「構築」と「空間」 ほか) 第2章 カツラ―その両義的な空間(近代主義による読解(ブルーノ・タウト 堀口捨己 丹下健三) 雁行‐配置 ほか) 第3章 重源という問題構制(純粋幾何学形態 天笠様 ほか) 第4章 イセ―始源のもどき(イセという問題構制 持続のなかのアイデンティティ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ