蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
町内会 コミュニティからみる日本近代 ちくま新書 1797
|
著者名 |
玉野 和志/著
|
著者名ヨミ |
タマノ,カズシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009556663 | 318.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000984311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
町内会 コミュニティからみる日本近代 ちくま新書 1797 |
書名ヨミ |
チョウナイカイ(チクマ シンショ) |
副書名 |
コミュニティからみる日本近代 |
副書名ヨミ |
コミュニティ カラ ミル ニホン キンダイ |
著者名 |
玉野 和志/著
|
著者名ヨミ |
タマノ,カズシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07629-8 |
ISBN |
978-4-480-07629-8 |
分類記号 |
318.8
|
内容紹介 |
任意参加であるはずなのに、全戸加入が原則とされてきた住民組織「町内会」は、いつどのようにして生まれたのか。明治地方自治制、大衆民主化の時代から戦中・戦後まで、コミュニティの歴史を繙き、日本再生の手がかりを探る。 |
著者紹介 |
石川県金沢市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。社会学博士。放送大学教養学部社会と産業コース教授。著書に「近代日本の都市化と町内会の成立」「実践社会調査入門」など。 |
件名1 |
自治会
|
(他の紹介)内容紹介 |
『真景累ヶ淵』『怪談牡丹灯籠』『塩原多助一代記』等で知られる三遊亭円朝(天保10〜明治33)は、江戸落語を集大成し、近代落語隆盛の道を拓いた名人として名高い。また、参禅し「無舌」の悟りを得たという逸話は、鏑木清方作の肖像画と相俟って清雅高潔の印象を残している。しかし、それは実際の円朝なのだろうか。江戸から東京へ、「御一新」に同化していく芸人の、したたかな生き方と、その裏の家庭の悲哀、そして新時代に舌耕の芸が果した役割を活写する。 |
(他の紹介)目次 |
1 江戸の人気者 2 歴史転換の観察者 3 禅と山岡鉄舟 4 不肖の倅 5 幽霊との訣別 6 晩年 7 門弟円遊 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ