蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 講談社選書メチエ 393
|
著者名 |
青山 和夫/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 005898697 | 256.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 講談社選書メチエ 393 |
書名ヨミ |
コダイ メソアメリカ ブンメイ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
マヤ・テオティワカン・アステカ |
副書名ヨミ |
マヤ テオティワカン アステカ |
著者名 |
青山 和夫/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258393-0 |
ISBN |
978-4-06-258393-0 |
分類記号 |
256.03
|
内容紹介 |
ゼロの概念を発明し、文字や天文学を発達させたマヤ文明。山上都市モンテ・アルバンやローマに匹敵する国際都市テオティワカンなど、日本人にはなじみの薄い「石器の都市文明」の全貌を明らかにし、文明とは何かを考察する。 |
著者紹介 |
1962年京都市生まれ。米国ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。茨城大学人文学部教授。専門はマヤ文明学、メソアメリカ考古学など。著書に「古代マヤ 石器の都市文明」など。 |
件名1 |
メキシコ-歴史
|
件名2 |
中央アメリカ-歴史
|
件名3 |
遺跡・遺物-メキシコ
|
(他の紹介)内容紹介 |
フッサールとハイデガーに学びながらも、ユダヤの伝統を継承し、独特な他者論を展開した哲学者エマニュエル・レヴィナス。自己の収容所体験を通して、ハイデガーのいう「寛大で措しみない存在」などは、こうしたおそるべき現実の前では無化されてしまう、と批判した。人間は本当はどれだけわずかなものによって生きていけるのか、死や苦しみにまつわる切なさ、やりきれなさへの感受性が、じつは世界と生を結びつけているのではないか、といった現代における精神的課題を、レヴィナスに寄り添いながら考えていく、初の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
個人的な経験から―ばくぜんと感じた悲しみ 第1部 原型じぶん自身を振りほどくことができない―『存在することから存在するものへ』を中心に(思考の背景―ブランショ・ベルクソン・フッサール・ハイデガー 存在と不眠―私が起きているのではなく夜じしんが目覚めている 主体と倦怠―存在することに耐えがたく疲れてしまう) 第2部 展開「他者」を迎え入れることはできるのか―第一の主著『全体性と無限』をよむ(享受と身体―ひとは苦痛において存在へと追い詰められる 他者の到来―他者は私にとって「無限」である 世界と他者―他者との関係それ自身が「倫理」である) 第3部 転回:他者にたいして無関心であることができない―第二の主著『存在するとはべつのしかたで』ヘ(問題の転回―自己とは「私」の同一性の破損である 他者の痕跡―気づいたときにはすでに私は他者に呼びかけられている) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ