検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

占領軍住宅の記録 上  住まい学大系 096

著者名 小泉 和子/編
著者名ヨミ コイズミ,カズコ
出版者 住まいの図書館出版局
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003375706527/セ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 和子 小泉 和子 高藪 昭 内田 青蔵
527 527
住宅建築 家具 家庭用品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000586348
書誌種別 図書
書名 占領軍住宅の記録 上  住まい学大系 096
書名ヨミ センリョウグン ジュウタク ノ キロク(スマイガク タイケイ)
多巻書名 日本の生活スタイルの原点となったデペンデントハウス
著者名 小泉 和子/編   小泉 和子/著   高藪 昭/著   内田 青蔵/著
著者名ヨミ コイズミ,カズコ コイズミ,カズコ タカヤブ,アキラ ウチダ,セイゾウ
出版者 住まいの図書館出版局
出版年月 1999.2
ページ数 183,32p
大きさ 18cm
ISBN 4-7952-2140-5
分類記号 527
内容紹介 敗戦の日本占領下における将校軍人層の家族用住宅「デぺンデントハウス」。リビングには家具調度品、キッチンには数々の家庭用品、そして電化製品…。これらの国産化を通して、日本の生活革命が構築されてきた原点を検証する。
著者紹介 1933年東京都生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科修了。東京大学工学部建築学科建築史研究室研究生を経て、小泉和子生活史研究所を主宰。著書に「昭和台所なつかし図鑑」など。
件名1 住宅建築
件名2 家具
件名3 家庭用品

(他の紹介)内容紹介 「デペンデントハウス」。この言葉は広辞苑をひいても建築の辞典に探しても見当らない。おそらく戦後初めて日本人が出会った言葉であり、実は日本の生活文化の近代化に不可欠な一項として記憶されるべきキー・ワードだった。1945年敗戦の日本占領下におけるワシントンハイツをはじめとする将校軍人層の占領下における「家庭用住宅」を指す。このデペンデント(扶養家族)という用語は、さかのぼればアメリカの西部開拓の歴史からすでにあったという。戦地、占領地にあっても家族はともにあるという、家族の絆、生活の原点を実践するシステムともいえる。そこには、現代生活にあるすべてがあった。リビングルームには調度品や家具、ダイニングルームやキッチンには数々の家庭用品が揃えられ、衛生的な設備などが完備された。特に電化製品(洗濯機、冷蔵庫、掃除機、空調機)は日本の庶民には衝撃ですらあった。これらの国産化を通して、わが国の生活革命が構築されてきた原点を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 デペンデント・ハウスの建設要請と経過(連合国軍による日本占領とGHQの指令
DHに関するGHQの指令)
第2章 DHと諸施設の建築(住宅接収
DHの設計方針と計画
諸施設の設計方針と計画
アパートメント形式によるDH計画
DH追加建設計画)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。