検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白洲正子と歩く琵琶湖 江南編 

著者名 大沼 芳幸/著
著者名ヨミ オオヌマ,ヨシユキ
出版者 海青社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007630809289.1/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000406220
書誌種別 図書
書名 白洲正子と歩く琵琶湖 江南編 
書名ヨミ シラス マサコ ト アルク ビワコ
多巻書名 カミと仏が融けあう処
著者名 大沼 芳幸/著
著者名ヨミ オオヌマ,ヨシユキ
出版者 海青社
出版年月 2018.1
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-86099-333-7
ISBN 978-4-86099-333-7
分類記号 289.1
内容紹介 近江を深く愛した随筆家・白洲正子の作品に登場する場所、および関連する場所を取り上げ、著者の感性を交え、近江に継承された文化について解説。江南編では、自然に宿るカミの姿と、カミと仏が融合する姿を紹介する。
著者紹介 1954年山形県生まれ。私立佛教大学博士後期課程中退。公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。「琵琶湖八珍の取り組み」に対して博物館活動奨励賞受賞。著書に「琵琶湖八珍」など。
件名1 滋賀県-紀行・案内記
件名2 琵琶湖

(他の紹介)内容紹介 鈴木春信(?〜1770)は、明和2、3年(1765、66)の絵暦交換会に深く関与し、錦絵誕生を主導した浮世絵師である。本書の目的は、美術史のみならず江戸時代史の水脈の中で浮世絵を見、読んだらどうなるかということにある。この春信の巻では、春信の創り出したイメージはどういう広がりをもっていたのか、また、錦絵の誕生が浮世絵界にどのような変革をもたらしたのかを中心に考察する。
(他の紹介)目次 カラー図版 春信の主要作品三十五点(田沢裕賀
田辺昌子
浅野秀剛)
「見立」と「やつし」―イメージの旅(浅野秀剛)
江戸の恋人たち(田辺昌子)
錦絵の社会=文化構造(吉田伸之)
鼎談 春信と錦絵の誕生(浅野秀剛
田辺昌子
吉田伸之)
コラム 企画・浮世絵の六つの断面(大久保純一)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。