蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500084769 | 367.3/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000559760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母性という神話 ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
ボセイ ト イウ シンワ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
エリザベート・バダンテール/著
鈴木 晶/訳
|
著者名ヨミ |
エリザベート バダンテール スズキ,ショウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
518p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-08410-X |
分類記号 |
367.3
|
件名1 |
母
|
(他の紹介)内容紹介 |
いわゆる「母性愛」は本能などではなく、母親と子どもの日常的なふれあいの中で育まれる愛情である。それを「本能」とするのは、父権社会のイデオロギーであり、近代が作り出した幻想である…。母性本能の神話性を18世紀以来の育児事情の変遷により論証し、母と子の関係や女性の在り方について再考をうながした問題提起の書。1980年、フランスで出版されるや多くの反響や批判とともに大論議をよんだフェミニズム歴史学の金字塔。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 愛の不在(父権・夫権の長い支配 1760年以前の子どもの地位 母親の無関心) 第2部 新しい価値―母性愛(子どもの弁護 新しい母親) 第3部 強いられた愛(ルソーから受け継いだ道徳論あるいは「ソフィー、その娘たち、孫娘たち」 フロイトから受け継いだ医学論 神話と現実とのずれ) 楽園は失われたのか、見出されたのか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ