検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水産食品の事典  

著者名 竹内 昌昭/編
著者名ヨミ タケウチ,マサアキ
出版者 朝倉書店
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205547227667.0/ス/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

230 230
西洋史 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000615131
書誌種別 図書
書名 水産食品の事典  
書名ヨミ スイサン ショクヒン ノ ジテン
著者名 竹内 昌昭/編   藤井 建夫/編   山沢 正勝/編
著者名ヨミ タケウチ,マサアキ フジイ,タテオ ヤマザワ,マサカツ
出版者 朝倉書店
出版年月 2000.5
ページ数 436p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-43065-5
分類記号 667.036
内容紹介 水産食品と食生活、食品としての機能、加工原料としての特性、加工・流通、水産加工機械と装置、最近の加工・分析技術、安全性、食品衛生と食品規格といった内容で、水産食品全般を総論的に網羅し、解説する。
著者紹介 1935年生まれ。東京農業大学客員教授。
件名1 水産物-便覧

(他の紹介)内容紹介 “長老”として敬われることと、“厄介者”として軽んじられること―老いに対する両極端な二つの態度は、いったい社会のどのような条件によって左右されるのか。古来人々は老いに対してどのような態度でのぞんできたのだろうか?「老いの歴史を書くことは不可能である」と言ったボーヴォワールへの果敢な挑戦。
(他の紹介)目次 第1章 古代オリエント―神話と歴史の間に位置する老人
第2章 ヘブライの世界―族長からただの老人へ
第3章 ギリシア世界―「哀しき老い」
第4章 ローマ世界―老人の偉大さと退廃
第5章 中世初期1―キリスト教文学における象徴としての老人
第6章 中世初期2―年齢への無関心
第7章 一一‐一三世紀―老いの社会的、文化的多様化
第8章 一四‐一五世紀―老人という社会層の確立
第9章 一六世紀1―老いを攻撃する人文主義者と宮廷人
第10章 一六世紀2―老人の本当の重み
(他の紹介)著者紹介 ミノワ,ジョルジュ
 1946年生まれ。歴史学および文学博士。中世とアンシャン・レジーム期における宗教的感性の歴史を中心に、研究をつづけている。国家博士の論文(th`ese d’Etat)のテーマには、低地ブルターニュにおけるカトリックの宗教改革を取り上げた。ブルターニュのSaint‐Brieuc(サン・ブリウー)大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 朗子
 1954年生まれ。一橋大学社会学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 恵美子
 1943年生まれ。東京外国語大学フランス科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。