蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
織田作之助 昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク”
|
著者名 |
オダサク倶楽部/編集
|
著者名ヨミ |
オダサク クラブ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207546961 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-経済 経済政策-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000504189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織田作之助 昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク” |
書名ヨミ |
オダ サクノスケ |
副書名 |
昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク” |
副書名ヨミ |
ショウワ オ カケヌケタ デンセツ ノ ブンシ オダサク |
著者名 |
オダサク倶楽部/編集
|
著者名ヨミ |
オダサク クラブ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-02211-6 |
ISBN |
978-4-309-02211-6 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
不朽の名作「夫婦善哉」など多くの作品を残し、伝説のような生涯を足早に駆け抜けた織田作之助の全軌跡を明らかにする。全集未収録作品、オダサクを語るエッセイ、評伝、対談、座談会とともに貴重な写真を多数掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
米国民主政治のリトマス試験紙ともいえる問題は財政赤字である。医療・年金・福祉関連支出をどこまで勇気と実行力をもって抑制できるかに米国の再生と将来がかかっていることを説得力をもって示すとともに、豊かな日本への選択にとっても重要な示唆を与える書。 |
(他の紹介)目次 |
1990年の厳しい現実に直面して(亡命中の共和党員 クリントン時代の夜明け 中国への訪問はなし ほか) 第1部 どのように再び選択するかを学ぶ(父が知っていた経済学 いかにわれわれは選択なき社会となったか だれもがあずかる一兆ドルの大盤振る舞い 無責任な青天井の医療制度 安いガソリンのがぶ飲み 国を挙げての訴訟狂い) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 織田作之助主要著作書影
1-8
-
-
2 遺品が語る新事実
今よみがえる妻一枝への一途な想い
12-19
-
オダサク倶楽部/編
-
3 ほんまの織田作之助
30-39
-
大谷 晃一/著
-
4 織田作之助の“大阪”を現代に問う
40-51
-
難波 利三/述 玉岡 かおる/述 辻原 登/述
-
5 ロンリー・ロマンの人
52-54
-
金 秀吉/著
-
6 阪田三吉と織田作之助
55-57
-
酒井 隆史/著
-
7 織田作之助の凄い言葉
58-64
-
三島 佑一/著
-
8 織田作之助生誕一〇〇年アンケート
65-69
-
-
9 夫婦善哉
魂の郷愁のような作品
72-73
-
オダサク倶楽部/編
-
10 『夫婦善哉』と織田作之助
74-88
-
瀬戸内 晴美/述 前田 愛/述
-
11 森繁久彌が語る柳吉と蝶子
89-93
-
森繁 久彌/述
-
12 夫婦善哉
めをとよきかな
94-98
-
宮川 康/著
-
13 織田作之助について
137-141
-
杉山 平一/著
-
14 織田作之助君のこと
216-218
-
桑原 武夫/著
-
15 大阪の反逆
232-240
-
坂口 安吾/著
-
16 織田作之助について
241-243
-
林 芙美子/著
-
17 路地長屋で生まれ育つ
大阪・上町・がたろ路地(大正二年〜大正十五年三月・十三歳)
100-104
-
高橋 俊郎/著
-
18 長屋の子が良家のぼんちを見返した
高津中学校(大正十五年四月・十三歳〜昭和六年三月・十八歳)
105-109
-
松井 繁幸/著
-
19 劇作家修行時代に出会った運命の女性
京都-三高時代(昭和六年四月・十八歳〜昭和十一年六月・二十三歳)
110-115
-
宮川 康/著
-
20 落魄の青春
姫松園アパートの頃(昭和十一年七月〜十月・二十三歳)
119-122
-
藤田 和美/著
-
21 小説家・織田作之助の誕生
東京放浪・落第横丁・『海風』(昭和十一年十月・二十三歳〜十四年七月・二十六歳)
123-127
-
悪 麗之介/著
-
22 一枝との結婚、筆一本の作家生活へ
野田丈六の新居・ミナミ法善寺(昭和十四年七月・二十六歳〜十六年十二月・二十八歳)
128-133
-
井村 身恒/著
-
23 出版統制の中で、大阪の文学を発信し続ける
大阪文学の頃(昭和十六年十二月・二十八歳〜十八年十二月・三十歳)
150-155
-
高橋 俊郎/著
-
24 映画への進出、一枝の死
木の都・映画「還って来た男」・一枝の死(昭和十九年一月・三十一歳〜昭和二十年八月・三十二歳)
156-161
-
井村 身恒/著
-
25 大阪と文学を語る
座談会<全集未収録>
174-183
-
宇野 浩二/述 織田 作之助/述 鍋井 克之/述 藤沢 桓夫/述
-
26 可能性の文学
対談<全集未収録>
184-193
-
織田 作之助/述 吉村 正一郎/述
-
27 歓楽極まりて哀情多し
無頼派座談会<全集未収録>
194-202
-
太宰 治/述 坂口 安吾/述 織田 作之助/述
-
28 翻刻 白鷺部隊
20-26
-
織田 作之助/著
-
29 解説 脚本家織田作之助の仕事
27-29
-
市川 良雄/著
-
30 大阪名所絵葉書
134-136
-
織田 作之助/著
-
31 東京さん!
162-163
-
織田 作之助/著
-
32 笹田和子との結婚、阪神間モダニズムとの交流
清荒神・阪神間(昭和二十年八月・三十二歳〜昭和二十一年三月・三十三歳)
204-209
-
増田 周子/著
-
33 「土曜夫人」執筆開始
富田林(昭和二十一年三月〜十一月・三十三歳)
210-215
-
北澤 紀味子/著
-
34 おれはロマンを発見した
東京で客死・東銀座・東京病院・荼毘(昭和二十一年十一月・三十三歳〜昭和二十二年一月・三十四歳)
219-223
-
悪 麗之介/著
-
35 文学を愛するの余り…
葬儀・城南寺町・楞嚴寺(昭和二十二年一月〜昭和二十四年一月)
224-229
-
大浦 一郎/著
-
36 織田作の師・友
いささか逆説的に
116-118
-
稲垣 真美/著
-
37 織田作之助が見た別府
142-144
-
小野 弘/著
-
38 妻一枝の家計簿
145-149
-
岩佐 善哉/著
-
39 オダサク本の装釘家たち
時代の香りが書棚に燻って…
164-171
-
橋爪 節也/著
前のページへ