検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忘れないでね、わたしのこと 下  大活字本シリーズ

著者名 内館 牧子/著
著者名ヨミ ウチダテ,マキコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池208032342914.6/ウ/2大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.221 778.221

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000380184
書誌種別 図書
書名 忘れないでね、わたしのこと 下  大活字本シリーズ
書名ヨミ ワスレナイデネ ワタシ ノ コト(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 内館 牧子/著
著者名ヨミ ウチダテ,マキコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.6
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-794-0
ISBN 978-4-88419-794-0
分類記号 914.6
内容紹介 時々「昔のわたし」を忘れないようにしなくては…と思うことがある。元々気が短いのだが、自覚し、反省しているのに、なかなか長くはならない-。日本文化から大相撲、エステまで、森羅万象を縦横無尽に論じた痛快エッセー集。
著者紹介 1948年生まれ。武蔵野美術大学卒業。OL生活を経て脚本家に。ドラマに「ひらり」「毛利元就」、エッセイに「きょうもいい塩梅」など。
書誌来歴・版表示 底本:朝日新聞社刊『忘れないでね、わたしのこと』

(他の紹介)内容紹介 1910年、ソウルに生まれ1930年代上海映画のトップスターとなった朝鮮人・金焔。彼をめぐる中国映画人の愛と友情。一人の男優の生涯が朝鮮・中国現代史を照らし出す。
(他の紹介)目次 第1章 明月食堂のおばさん―「私たちは女学校で、毎朝、皇国臣民の誓いを暗誦させられたんよ」
第2章 秦怡―「中国では、あの人ほどの男優はいなかった」
第3章 田漢―「酒、音楽、映画は、人類の三大傑作である」
第4章 金路―「母は私たち子どもに、いつもアリランを歌ってくれた」
第5章 沈寂―「無声映画の女王・阮玲玉は、金焔のよき相手役でした」
第6章 王人美―「金焔は映画で時代を表現しようとしていた」
第7章 于藍―「私の夫の田方は金焔の友情を感じて、彼のことを金兄さんと呼んでいた」
第8章 秦怡―「日本軍爆撃下の重慶で、私はおなかの子と共に生きようと思った」
第9章 杜宣―「今私が座っている椅子、この椅子は金焔が作ってくれたんだよ」
第10章 劉〓―「私たち中国人は日本人に対して当然良い感情を持っていませんでした。でも映画人たちは生活のために上海で映画の仕事を続けていました」
第11章 金学鉄―「せんめつした日本兵のリュックを調べてみると、ハングルの短篇小説が出てきました。ああ、殺さなくてもよかったのに、と思いました」
第12章 呉祖光―「秦怡は不幸な女性だよ」
第13章 秦怡―「あの人は最期の三十時間、ずっと私を見つめていた」

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。