蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206679490 | 188.8/ゼ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅の思想辞典 |
書名ヨミ |
ゼン ノ シソウ ジテン |
著者名 |
田上 太秀/編著
石井 修道/編著
|
著者名ヨミ |
タガミ,タイシュウ イシイ,シュウドウ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
590p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-487-73334-7 |
ISBN |
978-4-487-73334-7 |
分類記号 |
188.8
|
内容紹介 |
禅語と禅思想の総合的辞典。中国、日本をはじめ、インド、チベット、朝鮮の禅や近・現代の禅を取り上げ、禅思想の流れを概説。また、禅の思想に関わる重要用語・事項、主要人名、主要典籍名など約2000項目を解説する。 |
著者紹介 |
1935年ペルー生まれ。駒澤大学名誉教授。 |
件名1 |
禅-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代社会に貫通する理念である自由主義と民主主義。今日われわれが所有するこの理念は、どのような歴史的過程を経て共有財産となったのだろうか。近代国家創出期の明治啓蒙・自由民権から大正デモクラシーへと継承されてきた「自由の闘い」の思想的系譜を、西欧近代思想におけるリベラリズムとの対比において明快に描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
近代日本における自由主義の系譜 西欧思想の受容と国民国家構想の二類型―福沢諭吉と加藤弘之 明治前期におけるヨーロッパ政治思想の受容状況―「社会契約論」(天賦人権論)から「社会進化論」(政治的保守主義)へ 『時事新報』時代の福沢諭吉―「リベラリズム」と「ナショナリズム」の共生 日本の「アダム・スミス」田口卯吉―日本文明史観と商業共和国論 「自由国民主義者」陸羯南―日本のアイデンティティとしての「日本主義」 「社会的」民主主義者長谷川如是閑―インターナショナルな政治・社会思想の成立 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ