蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために ちくまプリマー新書 372
|
著者名 |
河野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,テツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008381170 | 375/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000711994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問う方法・考える方法 「探究型の学習」のために ちくまプリマー新書 372 |
書名ヨミ |
トウ ホウホウ カンガエル ホウホウ(チクマ プリマー シンショ) |
副書名 |
「探究型の学習」のために |
副書名ヨミ |
タンキュウガタ ノ ガクシュウ ノ タメ ニ |
著者名 |
河野 哲也/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,テツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68395-3 |
ISBN |
978-4-480-68395-3 |
分類記号 |
375
|
内容紹介 |
変わりつつある世界で、変わりつつある学びを身につける-。新学習指導要領の重要キーワード「探究」のためのテキスト。探究することの意味と楽しさを伝え、探究の仕方を実践的に紹介する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。博士(哲学)。立教大学文学部教育学科教授。著書に「レポート・論文の書き方入門」など。 |
件名1 |
学習法
|
(他の紹介)内容紹介 |
都市をめぐる〈知〉の枠組みは、いま大きな転換点につしかかっている。本書は深刻なアイデンティティ・クライシスに陥っている斯界の状況を突破するために、あえて「空間の〈全体知〉とは?」と問う。従来の多様な〈知〉の航跡を、モダンの地平にまで遡って整序するとともに、今日、欧米でわきあがっている空間論ルネサンスの意味を真摯に検討するなかで、その可能性を求める。 |
(他の紹介)目次 |
序 都市の思想のために 1 近代の序奏と都市思想(都市・市民・資本主義・民主制―マックス・ウェーバーと都市 都市と農村の経済理論―アダム・スミスの都市観 カール・マルクスと都市―その「都市と農村」をふまえて) 2 近代都市と都市改良論の系譜(エンゲルス・ロンドン・マンチェスター―『イギリスにおける労働者階級の状態』の都市論 チャールズ・ブースのロンドン 森鴎外と都市衛生思想 片山潜の都市社会主義 関一の都市社会政策) 3 現代都市の出現と都市社会理論(エベネザー・ハワードの田園都市論 ハル・ハウスと社会学者ジェーン・アダムズ ロバート・E.パークとヒューマン・エコロジー―生成期の都市社会学思想 サバーバニズムのアメリカ的形態―アメリカン・ドリームの社会理論) 4 アフター・モダンの都市思想(空間論の再構成のために マニュエル・カステルと「都市的なもの」―「都市の意味」の変容をめぐって デイヴィッド・ハーヴェイと現代都市―「差異」と「共通性」の内的弁証法をもとめて 「『世界都市』空間の社会的編成」―〈社会‐空間〉の在り方をめぐって) 終章 現代都市思想の諸相―レギュラシオン理論と構造主義 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ